少額決済にも便利!スーパーでクレジットカードを使うメリットは?
記事公開日:2021年11月16日
最終更新日:2021年11月16日
一般社団法人日本クレジット協会の調査によると、国民1人あたりのクレジットカードの平均保有枚数は、2020年の時点で2.8枚です。クレジットカードを利用する方が増加するに比例するように、クレジットカードをはじめとしたキャッシュレス決済を利用できる場も増えてきています。現金がなくても買い物ができるクレジットカードは、生活の必需品といっても過言ではありません。
その多彩な用途から、「クレジットカードを持ちたい」と考える方の中には「スーパーでもクレジットカードは使えるのかな?」などと疑問を持つ方も多いでしょう。結論からいえば、多くのスーパーでクレジットカードを使うことは可能になっています。
今回はスーパーでクレジットカードを使うメリットや注意点、クレジットカードの選び方などについて紹介します。スーパーでの利用をはじめ、クレジットカードの詳しい用途について知りたい方であれば、当コラムをぜひご参照ください。
スーパーでクレジットカードを利用するには?
スーパーでクレジットカードを利用するには、購入代金のお支払いの際に、クレジットカードを使う旨をスタッフの方に伝えるだけです。専用の端末にクレジットカードを通して、暗証番号を入力するだけで決済が完了します。なお、カード会社との契約によっては、一定額までの買い物については、サインも暗証番号も入力不要ということがあります。現在は、非対面レジも増えているため自身で決済用の端末で操作する際にクレジットカードが選択できるようになっているスーパーも多いでしょう。スーパー以外にも、コンビニなどでもクレジットカードは使用可能なため、ちょっとした日常の買い物にもクレジットカードを利用できます。
スーパーでクレジットカードを利用するメリット・デメリット
キャッシュレス決済の普及とともにスーパーでもクレジットカードを利用できる店舗が増えていますが、スーパーでクレジットカードを利用するメリットはもちろん、デメリットもいくつかあります。
スーパーでクレジットカードを利用するメリット
スーパーでクレジットカードを利用するメリットとしては以下の4つが挙げられます。
- 現金を持ち歩く必要がない
- 決済がすぐにできる
- 家計管理がしやすくなる
- ポイントがたまる
クレジットカードを持っていると、現金を持ち歩かずにお買い物が完了します。お会計の際も専用の端末でクレジットカードを読み込むだけなので、スムーズです。
また、クレジットカードで決済すれば、その明細書を確認するだけで、どこでいくら使ったかをすぐにわかるので、今まではレシートをまとめて家計簿をつけていた手間が省け家計管理も簡単になります。スーパーの買い物だけではなく公共料金などの固定費のお支払いもすべて同じクレジットカードで行うと、より便利になるかもしれません。
ほかにもクレジットカードはクレジットカードの利用金額に応じてポイントがたまるのもメリットの一つです。たまったポイントはクレジットカード会社によって用途もさまざまです。オリコのカード利用でたまるポイントの用途について、詳しくは「ポイント(暮らスマイル・オリコポイント)」のページをご参照ください。
スーパーでクレジットカードを利用するデメリット
スーパーでクレジットカードを利用するのに、デメリットはほとんどありません。
しいてデメリットを挙げるなら、「ポイントカードが使えないケース」がある点です。スーパーによってはオリジナルのポイントカードを配布していますが、ポイントの付与を現金払いのみ対応しているお店もあります。ポイントカードの特典によっては、クレジットカードよりもお得に買い物できることもあるため、お店に応じてクレジットカードと現金を使い分けるのも上手に生活するコツかもしれません。
スーパーでクレジットカードを利用する際の注意点
スーパーでクレジットカードを利用する際には、以下の2点に注意して利用する必要があります。
- クレジットカードを利用できないお店もある
- クレジットカード利用の控えは取扱いに注意する
キャッシュレス決済は導入しているもののクレジットカード払いは対応していない店舗、クレジットカード払いは対応しているが特定の国際ブランドのみの店舗、支払方法が一括払いのみ可能な店舗などご利用するスーパーによってさまざまです。普段利用するスーパーがご自身の持っている
もしくはこれから新しく申込みしようとしているクレジットカードが使えるか、希望する支払方法が選択できるかはチェックしておきましょう。
なお、お支払いの際に発行されたクレジットカードの控えには、一部カード情報が記載されていることもあります。クレジットカードの情報が漏洩すれば、不正に使用される可能性もあるので、控えの取扱いには注意しましょう。
スーパーで利用するクレジットカードはどう選ぶ?
クレジットカードは、発行するクレジットカード会社が同じでも、クレジットカードの種類ごとに特徴が異なります。その種類は数多く、クレジットカードの選び方を理解しておくことが大切です。買い物などで通う頻度の多いスーパーで、クレジットカードを利用することを目的とするなら、以下の点を意識しておくと、おトクにクレジットカードを利用できます。
- 年会費の有無
- ポイントの還元率
- 決済のしやすさ
1年会費の有無
クレジットカードの中には、年会費がかかるものとかからないものがあります。年会費のかかるクレジットカードは「空港のラウンジが無料で使える」「付帯保険が手厚い」などのサービスが備わっていることが多い一方、サービスを使わずに持て余してしまうと、十分な恩恵を受けないまま年会費を支払い続けることにも繋がります。スーパーの買い物だけに限りませんが、クレジットカードを発行する際は、主に「何の用途でクレジットカードを利用するか」を考慮しましょう。用途に見合ったクレジットカードを選択することが、理想に近いクレジットカードを選ぶコツです。スーパーでの買い物を主な利用目的とするなら、年会費がかからないクレジットカードでも問題ないでしょう。
2ポイントの還元率
おトクにクレジットカードを利用する点では、ポイントがためやすくて使いやすいクレジットカードを選択することが大事です。ポイントの還元率はクレジットカードごとに異なります。年会費がかからない範囲で高い還元率のクレジットカードを選択すると、その分損することなくポイントがためやすいです。
加えて、ポイントの使い道まで考えると、さらにおトクにクレジットカードを利用できます。せっかくポイントをためるのであれば、そのポイントがどう使えるのかも考えておく必要があります。たとえばオリコの場合は、たまったポイントをAmazonギフト券などの商品と交換することができます。その点も踏まえてポイントの使い道が自分のライフスタイルに合っているか確認するようにしてください。
詳細はこちら「オリコポイント交換一覧」をご確認ください。
3決済のしやすさ
さらには利便性の観点から「決済のしやすさ」にも着目しましょう。
クレジットカードで決済をする際、決済端末にクレジットカードを差し込んでICチップを読み込ませることになります。ただ、クレジットカードには、iDやQUIC Pay、Mastercardコンタクトレスといった非接触決済が利用できるものも多くあります。この非接触決済を使うことで、よりスピーディに決済ができるようになりました。また、Apple Payなどスマホやタブレットにクレジットカード情報を登録することでスマホやタブレットで非接触決済を行うことも可能です。決済のためにクレジットカードを持ち歩く必要性さえありません。
非接触決済の機能にはいくつか種類があり、クレジットカードごとに使える機能が異なります。スーパーでも店舗によって使える非接触決済の種類が異なるので、普段利用するスーパーで使える非接触決済の機能が使えるかどうか、事前に確認してください。
スーパーの買い物にはオリコのクレジットカードがおすすめ!
スーパーの買い物でクレジットカードを利用したい方であれば、オリコのクレジットカードを選んでみてはいかがでしょうか。
- 特長
-
1還元率は常に1.0%以上!100円で1オリコポイントがたまります!
-
2入会後6ヵ月間はポイント還元率が2.0%にアップ!
-
3年会費は無料!
-
4オリコモールのご利用でさらに0.5%のオリコポイントを特別加算!
-
5iDとQUICPayをダブル搭載!コンビニなど少額のお買い物も、簡単・便利・スピーディ!
-
6たまったオリコポイントは500オリコポイントからリアルタイムに交換可能ですぐに使えます!
-
-
※入会後6ヵ月特別加算のオリコポイントの上限は期間中最大5,000オリコポイントとなります。
Orico Card THE POINT UPty
(オリコカード ザ ポイント アプティ)
リボ払い専用!"自由払い型"のポイント高還元率カード
- 特長
-
1還元率は常に1.0%以上!100円で1オリコポイントがたまります!
-
2入会後6ヵ月間はポイント還元率が2.0%にアップ!
-
3年会費は無料!
-
4オリコモールのご利用でさらに0.5%のオリコポイントを特別加算!
-
5iDとQUICPayをダブル搭載!コンビニなど少額のお買い物も、簡単・便利・スピーディ!
-
6たまったオリコポイントは500オリコポイントからリアルタイムに交換可能ですぐに使えます!
-
7リボ払い専用カードなので、お支払いが自由自在!
-
8UPty(アプティ)ならMastercard優待特典「Mastercard® Taste of Premium® 」が自動付帯!国内・海外旅行で便利なサービスをご提供!
-
-
※入会後6ヵ月特別加算のオリコポイントの上限は期間中最大5,000オリコポイントとなります。
今回紹介したOrico Card THE POINTとOrico Card THE POINT UPtyは年会費無料のカードであり、利用金額に応じて「オリコポイント」がたまります。ポイントの還元率が常時1.0%と高く、入会から半年間は2.0%とさらに高くなります(入会後6ヵ月間の特別加算ポイントは期間中最大5,000オリコポイント)。つまり、入会後半年間であれば100円で2ポイントたまります。また、iDとQUIC Payが標準搭載されていて決済もしやすいので、使い勝手が良くてお得なクレジットカードとして、スーパーの買い物を目的とする場合にぴったりのクレジットカードです。
オリコのクレジットカードの詳細を知りたい方は、以下のページから確認できるのでチェックしてみてくださいね。
「ネットスーパー」を利用しよう
今回は、スーパーでクレジットカードを使う方法やメリット、おすすめのクレジットカードについて詳しく紹介しました。
食料品や日用品を購入できるスーパーは、生活に欠かせないお店です。一方、スーパーは「買い物袋が重い」「自宅と店舗を行き来するのが大変」など、実店舗ならではの欠点も存在します。そのため昨今は、「ネットスーパー」と呼ばれるまったく新しいスーパーも登場しています。
ネットスーパーとは、その名の通りオンラインで食料品や日用品を購入できるスーパーで、自宅にいながら買い物を行うことができます。重い買い物袋を持つ必要もなく、移動する手間も発生しない優れたサービスといえるでしょう。ネットスーパーの決済はクレジットカードが中心となるため、日々の買い物をネットスーパーで行いたい方も、クレジットカードの発行を検討してみてはいかがでしょうか。このネットスーパーについては、以下のページでも詳しく紹介しているので、サービスの内容や売れ筋商品を知りたい方はご参照ください。
ライフの豆知識をもっと見る
- ボーナスの使い道。あなたならどうする?
- 新生活やりくりのコツ!新社会人必見!
- 「老後生活」、誰だって無縁じゃない!賢く備えよう。
- クレジットカードで学問のススメ
- マイルを効率良くためる方法は?おすすめクレジットカードもご紹介!
- 飲み会幹事は進んでやるべし!
- ネットスーパー売れ筋ランキング!自宅にいながらお買い物
- 結婚式費用のお支払いはクレジットカードでできる?
- クレジットカードは病院の医療費の支払いで使用することはできるの?
- タクシーのお支払いでクレジットカードを使用することは可能?
- 自動車学校・教習所の費用はクレジットカードで支払いはできるの?
- ガソリンスタンドのお支払いでクレジットカードは使用できるの?
- 海外留学にクレジットカードを持って行こう!必要な理由と選び方とは
- インターネットショッピングならクレジットカードのモール利用でおトクに!
- コンビニでクレジットカードは使える?メリットや注意点も解説!
- クレジットカードを作らず「ETCカードのみ」を発行することは可能?
- 定期券はクレジットカードでも購入できる?チャージでポイントはたまる?
- 出産費用はいくらかかる?クレジットカードやローンは利用できる?
- 郵便局のお支払いにクレジットカードや電子マネーは使用できる?
- 少額決済にも便利!スーパーでクレジットカードを使うメリットは?
- 美容院のお支払いにクレジットカードを使えるの?手数料は発生する?