売掛金保証(売掛保証)とは?ファクタリングとの違いや選び方を解説!

記事公開日:2025年4月16日

最終更新日:2025年4月16日

事業を運営する上で、取引先の未払いリスクは常につきまといます。特に、売掛金の回収が滞ると、資金繰りに深刻な影響を及ぼしかねません。そこで注目されるのが「売掛金保証(売掛保証)」です。

本記事では、売掛金保証の仕組みやメリット、資金調達手段としてのファクタリングとの違いを分かりやすく解説します。さらに、自社に最適な選び方のポイントも紹介。売掛金の未回収リスクを軽減し、安定した経営を実現するためのヒントをお届けします。

売掛金保証(売掛保証)とは

売掛金保証(売掛保証)とは、取引先の倒産や支払遅延による未回収リスクを軽減するためのサービスです。

保証会社に一定の手数料を支払うことで売掛金の全額が保証されます。これにより、企業はキャッシュフローの安定を図りつつ、与信管理の負担を減らせます。

売掛金保証の類似サービスに「保証型ファクタリング」があり、売掛金を回収できなかった場合に全額を保証してくれる点では基本的に同じ仕組みといえます。

売掛金保証の対象範囲

売掛金保証の対象は「回収不能」と「支払遅延」の2つに分かれます。

保証対象となる遅延期間はサービスごとに異なるため、自社のニーズに合ったサービスを選びましょう。

なお、保証の対象外となる売掛金が一部存在するため、サービスを利用する際には事前に確認する必要があります。

「回収不能」と「支払遅延」の対象範囲は以下の通りです。

回収不能

取引先の倒産や破産、民事再生、不渡りなどが該当します。

支払遅延

支払期日から一定期間、未払いになっているケースを指します。

類似サービスとの違い

売掛金保証と同様の目的を持つサービスとして、「ファクタリング」と「請求代行」が挙げられます。

ここでは、売掛金保証と混同されがちな「ファクタリング」や「請求代行」といった類似サービスとの違いを明確にし、それぞれのメリット・デメリットを整理します。

ファクタリングとの違い

一般的な売掛金保証とファクタリングの違いは、サービスの目的、売掛金の扱い、請求業務、現金化のスピードにあります。詳細は以下の通りです。

左右にスワイプ可能です
売掛金保証を利用した場合 ファクタリング(買取型)を利用した場合
サービスの目的 未回収時の保証 資金調達
売掛金の扱い 自社が権利を保有 業者に権利を売却
請求業務 自社で継続 業者が代行 ※契約形態により異なる
現金化のスピード すぐに現金化できない 迅速に現金化できる

前述では類似サービスとして「保証型ファクタリング」を挙げていますが、一般的に「ファクタリング」とは「買取型ファクタリング」を指します。

そのため、ここでは比較対象のサービスとして「買取型ファクタリング」を取り上げています。なお、ファクタリングに関する詳細は下記リンクの記事をご確認ください。

請求代行との違い

売掛金保証は未回収の売掛金を保証するサービスであるのに対し、一般的な請求代行は売掛金に関わる請求業務(請求書発行・入金確認・催促など)を代行するサービスです。

請求代行は経理業務の外注に近く、売掛金の譲渡を伴わない点でファクタリング(買取型)とも異なります。ただし、請求代行の中には与信管理や審査業務が含まれるサービスがあり、売掛金の保証が組み込まれているケースもあります。

売掛金保証サービスを利用するメリット

企業間取引では、売掛金の未回収リスクが伴います。そこで役立つのが「売掛金保証サービス」です。

売掛金保証サービスを利用すれば、万が一の未回収リスクに備えられるだけでなく、与信管理の手間も軽減できます。さらに、中には取引先に知られずに導入できるサービスもあり、信頼関係を損なわずに済みます。

ここでは、新規取引の拡大にもつながる売掛金保証サービスのメリットを詳しく解説します。

未回収リスクに備えられる

売掛金保証サービスを利用する最大のメリットは、未回収リスクに備えられることです。仮に取引先が倒産しても、保証会社から売掛金を受け取れるため、企業は資金繰りの悪化を防げます。

特に、取引金額が大きい企業や取引先が小規模な事業者である場合は、未回収による損失や貸し倒れを防ぐ有効な手段となるはずです。売掛金を安全に保全する方法として活用すれば、安定して事業を継続できるでしょう。

与信管理の負担を軽減できる

売掛金保証サービスを利用すれば、契約前に専門家による与信調査を受けられ、取引先の信頼性を客観的に判断できるため、与信管理の負担を軽減できます。

通常は自社で与信調査を行いますが、与信調査に当たって情報収集や判断が難しいケースでは売掛金保証サービスが有効となるでしょう。

また、与信管理業務を外部委託することでリソースを確保できるため、本業に集中して業務効率や生産性の向上を図れる可能性もあります。

与信に関する詳細は下記リンクの記事をご確認ください。

取引先に知られずに利用できる

取引先に知られずに利用できることも売掛金保証サービスもあります。

このようなサービスでは契約は自社と保証会社の間で交わされることが一般的で、保証会社が取引先に連絡することもありません。つまり、取引先に「信用を疑われているのでは」などと受け取られる懸念がなく、信頼関係を損なうリスクを回避できます。

自社の未回収リスクを軽減しつつ、慎重に関係を築きたい取引先がある場合は、売掛金保証サービスを選択肢として検討してみるとよいでしょう。

積極的な新規開拓ができる

売掛金保証サービスを利用すれば、入金遅延や未回収のリスクを最小限に抑えられるため、企業は安心して取引を進められ、結果として積極的に顧客開拓を展開できるメリットを享受できるでしょう。

また、新規顧客や業歴の浅い企業に対しては前金での支払いを求めることが一般的ですが、売掛金保証サービスを利用すれば前金対応を求める必要がなくなり、取引先の選択肢を広げられます。

売掛金保証サービスを利用するデメリット

売掛金保証サービスの利用に際しては、保証を受けるために手数料を負担する必要があるほか、債務者である取引先が与信審査を通過しなければサービスを利用できません。

さらに、万が一売掛金が回収不能になった場合でも、保証金が入金されるまでに手続きが必要な場合があります。ここでは、これらの注意点を詳しく解説します。

保証にかかる手数料が発生する

売掛金保証サービスを利用する際には、売掛金の回収リスクに応じて手数料が発生します。

特に、個人事業主や小規模な事業者との取引が多い場合、保証会社にとってリスクが高いため、大手企業との取引に比べて手数料が割高になる可能性があります。

売掛金保証サービスを利用する際はコスト負担が増える可能性を考慮し、取引先の与信状況を踏まえた上で慎重に判断するとよいでしょう。

取引先が与信審査を通過する必要がある

売掛金保証サービスの契約締結前には、債務者である取引先が保証会社の与信審査に通過する必要があります。つまり、自社が保証会社に申し込んでも、取引先が審査に通らなければ保証を受けられません。

経営状況が不安定な企業や、売掛金の回収期間が長い企業は審査に通りにくいとされています。そのため、売掛金保証サービスを利用したい取引先がある場合は、保証会社へ早めに申請することを検討しましょう。

保証金が入金されるまでに手間がかかる

売掛金保証サービスを利用しても、保証金が即入金されるわけではないため、緊急の資金確保には向かないサービスといえます。

ファクタリング(買取型)では即日で入金される場合がありますが、売掛金保証サービスでは保証金の入金までに数週間かかることが一般的です。

また、保証金の申請手続きでは、会員サイトやコールセンターを通じて手続きを行い、発注書や取引先元帳などの書類を提出する必要があります。

売掛金保証サービスの利用に適している企業の特徴

売掛金保証サービスは、未回収リスクを減らす目的で利用されることから、取引先の数が少ない企業や、売掛金の回収までに時間がかかる企業にとって有効な選択肢になるでしょう。

また、自社で取引先の信用状況を判断するのが難しい場合にも役立ちます。ここでは、売掛金保証サービスの利用に適した企業の特徴を詳しく解説します。

取引先の数が少ない

取引先の数が少ない企業は、売掛金保証サービスの利用が特に有効です。

取引先が多い場合、1社の未払いがあっても他の取引先からの売掛金により資金を確保できますが、少数の取引先に依存している企業では1社の支払遅延が経営に大きな影響を与えます。

言わば、売掛金の未回収リスクに対して脆弱な状態の企業は、リスク軽減を目的とする売掛金保証サービスの利用に向いているといえます。

自社での与信管理が難しい

与信管理は未回収リスクを抑えるために重要ですが、自社で対応するには時間やコストがかかります。

特に、事業規模が小さい企業では、与信管理の専門部署を設ける余裕がなく、取引先の信用調査を十分に行えない可能性があります。

売掛金保証サービスを活用すればプロの与信審査を受けられるため、自社での与信管理が難しい企業にとっては、最適な選択肢になるでしょう。

売掛金回収までの期間が長い

売掛金の回収までの期間が長い企業は、売掛金保証サービスの利用が適しています。

入金までの期間が長いと、仕入れ代金や固定費の支払いが先行し、資金繰りが悪化するリスクがあります。また、取引先が期日までに倒産すれば、売掛金が貸し倒れになる恐れもあります。

そのため、売掛金の入金サイトが長い企業は、売掛金保証サービスを活用することで未回収リスクを軽減し、経営の安定を図って安心して事業を推進できるでしょう。

なお、売掛金回転期間の詳細は下記の記事をご確認ください。

売掛金保証サービスを選ぶ際のポイント

売掛金保証サービスを選ぶ際は、自社の目的やニーズに合ったものを選ぶことが重要です。

自社に必要な保証を受けられるか、料金体系が予算に合っているか、保証体制は万全か、という観点でサービスの内容を確認しましょう。

ここでは、最適な売掛金保証サービスを選ぶためのポイントを詳しく解説します。

サービス内容が目的やニーズに合っているか

売掛金保証サービスを選ぶ際は、保証内容が自社の目的やニーズに合っているかを確認することが重要です。

保証範囲はサービスを提供する会社ごとに異なります。入金遅延から対応するものもあれば、倒産時のみ保証するものもあります。保証金額にも制限があり、手厚い保証ほど手数料が高くなる傾向があります。

取引金額と保証内容のバランスを考えずに契約すると、費用対効果を得られない可能性があるため注意が必要です。

料金体系が予算に合っているか

売掛金保証サービスを選ぶ際は、料金体系が自社の予算に合っているかを確認することが大切です。

料金体系には、毎月一定額を支払う「月額制」、保証金額に応じた「利率払い」、またはその両方を組み合わせたものがあります。また、保証される売掛債権の総額や登録可能な取引先数に上限がある場合もあります。

固定費を抑えたいのか、手厚い保証を優先するのか、自社の取引状況や予算に合ったプランを選びましょう。

保証体制は万全になっているか

売掛金保証サービスを選ぶ際は、保証会社自体の信頼性や保証体制が万全かどうかを確認することが重要です。

保証会社も一企業であるため、経営難や倒産のリスクはゼロではありません。万が一の事態にも対応できる保証体制を持つ会社を選びましょう。

また、単独で保証を行う会社より、金融機関や他の保証会社と連携し、外部の支援を受けている会社のほうが安全性が高いといえます。そのため、契約前に保証会社の状況も確認すべきです。

売掛金保証サービスの利用の流れ

ここまで売掛金保証サービスの概要や注意点を説明してきましたが、実際にサービスを利用するには、どのような手続きが必要なのでしょうか。

ここでは、会員登録から取引先の登録、保証の開始、万が一の未払い報告、そして保証金の受け取りまでの流れを解説します。

スムーズにサービスを活用するために、各ステップをしっかり押さえておきましょう。

  1. 1. 会員登録
    売掛金保証サービスに自社のアカウントを登録します。多くの場合、アカウントの登録のみであれば無料で行えます。
  2. 2. 取引先登録
    保証を受けたい取引先の情報を登録し、与信審査を受けます。また、取引内容や決済方法などの情報を提供する必要があります。
  3. 3. 保証開始
    審査を通過すると、保証の対象となる取引先が決まり、保証の依頼を行います。設定した保証開始日を過ぎると、保証が正式に適用されます。
  4. 4. 未払い報告
    保証期間中に取引先の未払い・入金遅延・倒産が発生した場合は、保証会社に報告し、必要書類を提出して保証金を請求します。
  5. 5. 保証会社から入金
    請求手続きが完了すると、売掛金相当の保証金が指定の口座に振り込まれます。

より効率的・効果的な債権保全に向けて ~オリコB2B決済サービスの活用~

売掛金保証サービスを効果的に活用するには、まず自社の取引状況を分析し、未回収リスクが高い取引先を特定することが重要です。

そして、複数の保証会社を比較し、保証範囲や手数料が自社に最適なサービスを選びましょう。また、保証対象外のケースを把握し、リスク管理を強化することで、より効率的かつ安全な債権保全が可能になります。

オリコは、企業の取引先に対する売掛金の回収を保証する「B2B決済サービス(売掛金決済保証)」を提供しています。「B2B決済サービス」を利用すれば、所定の審査の上で、売掛金の決済を保証することに加え、与信・請求・回収・入金管理・督促に係る一連の業務をオリコが一手に引き受けるため、企業間取引におけるさまざまなコストや回収リスクを軽減できます。

B2B決済サービス(売掛金決済保証)

  • 特長1

    取引先管理業務の効率化

    取引先の与信や管理にかかる時間を削減することで業務に集中できます。

  • 特長2

    新規取引先の拡大

    小規模法人や個人事業主まで取扱い、与信枠内は全額保証されます。

  • 特長3

    集金業務の効率化

    督促や債権回収はオリコが行うため、未納リスクを気にせず営業活動に専念できます。

  • 掲載している情報は、最終更新日時点のものとなっております。
  • 本サイトは、法的アドバイスを目的としておりません。当社は本サイト(テンプレートを含む)の正確性と信頼性の確立に努めておりますが、ご利用の場合には、個別の状況に応じて専門家に相談の上、ご自身でご判断をお願い申し上げます。

関連記事

おすすめサービス