オリエントコーポレーション企業情報サイト

サステナビリティ

気候変動への取組

2016年に発効したパリ協定を契機に、企業に対する気候変動リスクへの対応、脱炭素経営の要請が急速に高まっています。当社では台風・豪雨などの異常気象の激化や脱炭素社会への移行に伴う影響を重大なリスクと認識しています。また、優先的に取り組むべき課題であるマテリアリティの一つに「脱炭素・循環型社会実現への貢献」を掲げ、コアビジネスで培った事業ノウハウの活用や新たなビジネス機会の創出などによって、その実現に向けた取組を進めています。

上述の取組に加え、当社は、気候関連財務情報開示の重要性を認識し、気候関連財務情報開示タスクフォース「TCFD (Task Force on Climate-related Financial Disclosures)」の提言に賛同を表明しています。

TCFD提言が推奨する「ガバナンス」「戦略」「リスクマネジメント」「指標と目標」の項目ごとの開示は以下のとおりです。

TCFD提言に沿った情報開示

ガバナンス

当社は、経営の透明性やステークホルダーに対する公正性を確保し、かつ、迅速・果断な意思決定が重要であると考えており、当社の経営環境を踏まえ、コーポレート・ガバナンスの充実に取り組んでいます。
気候変動関連のリスクや機会を含む事業戦略などについては、その重要性を鑑み、取締役社長を委員長とするサステナビリティ委員会にて審議・報告する体制を整備しています。加えて、気候変動関連のリスクや機会を含む事業戦略などの検討状況は定期的に取締役会に報告しています。

サステナビリティ推進体制

戦略

今次中期経営計画において、サステナビリティを経営戦略の上位概念と位置付けています。そのなかで、10年後のめざす社会・めざす姿の実現に向けて、優先的に解決すべき重要課題をマテリアリティとして定め、バックキャスティングの考えのもと、気候変動を含めた社会課題解決への貢献に向けて取組を進めています。

気候変動が経営にもたらすリスク・機会のアセスメント

台風・豪雨などの異常気象事象の激化や脱炭素社会への移行が当社に与えうる影響について、TCFDが提唱するフレームワークに則り、シナリオ分析を行いました。

対象範囲

単体を対象とし実施しました。

評価・管理のプロセス

TCFD対応PT(プロジェクトチーム)*を組成し、①リスクの洗い出し、②影響評価、③対応策を検討しました。
また、環境・地域部会においても意見を募り、サステナビリティ委員会において審議を行いました。
サステナビリティ委員会の常任委員である役員ならびに取締役など、当社の経営層も影響評価と対応策検討に参加し、実効性の高い気候変動への対応を全社的に推進しました。
※TCFD対応PTメンバーの所属部:経営企画部、サステナビリティ推進室、戦略企画部、財務企画部、財務部、総務部、リスク統括部

時間軸の定義(短期・中期・中長期・長期)

パリ協定を踏まえた国際的な気候変動対応の枠組みに準拠し軌を一にした対応が可能となるよう、発生時期および影響が具体化する時期を、短期・中期・中長期・長期として以下のとおりとしました。

  • 短期:現在~2025年度
  • 中期:2026年度~2030年度
  • 中長期:2026年度~2041年度
  • 長期:2031年度~2050年度

発生可能性の定義(大・中・小)

公的な情報、有識者情報、社内のインテリジェンスを総合し、大・中・小の3つの等級を設け、対応策の検討などが、どの程度進んでいるかなどを勘案し発生可能性を評価しています。

  • 大:発現の可能性が高い
  • 中:発現の可能性はあるが、確信をもって実現されるとは言えない
  • 小:発現の可能性が低い

影響度の定義

当社では、リスクおよび機会が会社運営に及ぼす影響度を財務的に把握し、以下の等級を設けて影響度を定義し、それぞれのリスク・機会を評価しています。後述のリスク・機会の影響額は、2020年度から2030年度の合計額を記しています。ただし、算定時の2023年7月時点において既に発生していない事象に関しては計算から除外しています。なお、影響額の閾値は東京証券取引所の業績予想の修正の開示基準を参考に、2022年度の実績をもとに計算し、値を丸めて設定しています。

  • 影響度高:取扱高または営業収益の10%以上、ならびに経常利益または金融費用の30%以上
  • 影響度中:取扱高または営業収益の5%以上10%未満、ならびに経常利益または金融費用の15%以上30%未満
  • 影響度低:取扱高または営業収益の5%未満、ならびに経常利益または金融費用の15%未満

影響額に使用した科目および金額の定義ならびに使い分けの区分は以下のとおりです。

  • 取扱高:当社が営業活動等のなかで取り扱った商品・サービスの金額の総額
    →ビジネス規模への影響を示す際に使用
  • 営業収益:おもな営業活動から生じる収益(売上高)→当社事業への直接的な影響を示す際に使用
  • 経常利益:事業を行って得た利益(本業外利益も含む)→総合的な収益力や利益への影響を示す際に使用
  • 金融費用:投資家や金融機関など外部からの資金調達においてグリーン対応の成否によって変動するコスト
    →投資家による当社の環境等配慮への評価を示す際に使用
  取扱高 営業収益 経常利益 金融費用
6,000億円以上 200億円以上 70億円以上 30億円以上
3,000億円以上
~6,000億円未満
100億円以上
~200億円未満
35億円以上
~70億円未満
15億円以上
~30億円未満
3,000億円未満 100億円未満 35億円未満 15億円未満

分析に使用したシナリオ

気候変動が当社の事業に与える影響を可能な限り正確に把握するために、以下2つのシナリオを活用しました。

  • 1.5℃シナリオ
    産業革命以前と比べて21世紀末の気温上昇を1.5℃程度に抑えるシナリオ。
    GHG排出の規制強化や、ガソリン車からEVへのシフトなど、カーボンニュートラル社会への移行に伴うリスク、機会の発生が想定される。
  • 4℃シナリオ
    産業革命以前と比べて21世紀末の気温が4℃程度まで上昇するシナリオ。
    海面上昇や異常気象の結果、災害の激甚化の増加が想定される。

当社では、1.5℃シナリオをリスク・機会分析の基本とし、2050年カーボンニュートラルの達成をめざして削減目標を設定しています。なお、リスク・機会認識の「台風・豪雨などの異常気象の増加による事業継続リスク(物理リスク)」では、最悪の事態に備えるため、4℃シナリオを分析および影響額の算出において採用しています。

気候関連リスク・機会認識

TCFD提言に関連する開示として、当社にとっての気候関連リスク・機会の洗い出しを行いました。
検討の結果、当社事業への影響ありと認識されたリスク・機会は、下表のとおりです。

リスク・機会認識の一覧

シナリオ名

分類

外部環境の変化

時間軸

発生可能性

オリコの
リスク・機会

影響額
(期間内合計)

影響度

対応策

ガソリン中古車リスク 移行リスク 当局の規制および消費者の嗜好の変化により、EV化シフトが進展し、ガソリン新車および
中古車市場が縮小
中長期 ガソリン中古車オートローン取扱高の減少 取扱高
△約1,300億円
新車EV・海外EV・EVリース取扱高の拡大
MOBIなどを通じた適正な中古EV流通市場の形成
サステナビリティ対応遅延による調達コスト増リスク 移行リスク 機関投資家などのグリーンソーシャル面の要求の高まりにより、サステナブルファイナンスの重要性が増す 中期 ガソリン車のオートローンを取り扱う当社のイメージや評価が悪化し資金調達コストが高まる 金融費用
+約45億円
ESG調達の実施継続
各種開示物などで、当社のESGへの意識の高さや取り組みをPR
炭素税の導入 移行リスク 2050年カーボンニュートラル(ネットゼロ)をめざす政府方針により炭素税がさらに課税される 中長期 炭素税導入による事業コスト増 経常利益
△約15億円
エネルギー排出量削減
再生可能エネルギー導入
高効率の省エネ機器導入証書・クレジット購入
台風・豪雨などの異常気象の増加による事業継続リスク 物理リスク 風水害等災害多発による事業継続リスクの増大
※4℃シナリオに準拠
中長期 当社データセンターが停電などに発展した場合に、事業継続リスクが増大 営業収益
△約5億円
(1日ダウンを想定)
災害時の業務継続対応
中古EV市場の形成 機会(市場) 中古EVの価値が適正に評価され(市場形成)、EVを保有することが進む(消費者の行動変容) 中長期 EVバッテリーの査定方法が確立され、中古EVの価値が正しく評価されることで、当社が高いシェアを持つ中古車市場にEVが流入し、国内外において取扱高が増加 - - MOBIなどを通じた適正な中古EV流通市場の形成
エシカルシフト 機会(市場) 規制当局の動向や消費者意識・行動が、環境・社会意識に配慮したものになり、エシカル消費の機運が高まる 中長期 環境やエシカルに配慮した商材への消費者意識のシフトにより、太陽光発電・V2H、社会貢献カードなどの商品・サービスの需要が増加し、当社の取扱高が増加 取扱高
+8,700億円
環境商材ニーズ(与信・販売両面)の充足
当社商品の差別化(環境商材セット販売など)
社会貢献カードの提携先拡充
サステナビリティ対応充実による調達コスト減 機会(市場) 消費者・金融機関・機関投資家のグリーンソーシャル面における要求の高まりにより、サステナブルファイナンスの重要性が増加 中期 ESG投資の拡大を受け、サステナビリティ・リンク・ローン/ボンドなどの新たな資金調達手段を活用することで、金融費用減少の可能性が高まる 金融費用
△約1億円
投資家に評価されるKPIの設定
ESG格付の向上
防災・減災需要 機会(市場) 風水害増加による防災・減災へのファイナンス需要増 中長期 防災・減災関連の需要が増え、当社の支援の機会が増す。ステークホルダーの災害耐性が増し、当社の事業継続性も高まる 取扱高
+1,500億円
防災・減災資金需要への速やかな対応
自治体とのコラボレーション
  • リスク・機会の影響額は、2020年度から2030年度の合計額を記載。ただし、算定時の2023年7月時点においてすでに発生していない事象に関しては計算から除外
  • 「中古EV市場の形成」に関し、今回は影響額の算定は行っていない

リスクマネジメント

当社は、当社グループの多様化するリスクを総合的に把握・管理するため「リスク管理基本方針」を定め、リスク所管部が個別リスクを管理し、リスク統括部がその総合管理を行うとともに、総合リスク管理委員会などの各種委員会により経営レベルでリスクを適切にコントロールする体制を整備しています。
また、内外環境を踏まえ当社に重大な影響を及ぼすリスク事象を「トップリスク」として選定し、定期的にモニタリング・評価のうえ取締役会などに報告することで、リスク認識に対する目線の統一化を図り、リスク管理態勢の実効性向上に取り組んでいます。

気候関連リスクマネジメント

当社は、気候変動の影響を直接的に受ける事業上の利権などは保有しておらず、また、大規模災害などの緊急事態を想定した事業継続計画の策定やBCP訓練などを行っていることから、事業継続リスクの影響は限定的と認識しています。
しかしながら、気候変動が事業や社会に与える影響、また政策や産業界の取組が急加速していることなどに鑑み、「気候変動などに関する新たな規制の導入・変更による事業への影響」を重要なリスクと認識のうえ「トップリスク」の一つとして選定し、モニタリングを強化するとともに、管理状況を取締役会に報告しています。

リスクマネジメント

指標と目標

当社は、TCFD提言を踏まえ、気候変動に関するリスク・機会の把握につながる指標として、GHGプロトコルに則りScope1/2/3のCO2排出量の把握に取り組んでいます。
当社における直近3カ年の排出量および削減目標は以下のとおりです。
パリ協定の1.5℃目標に貢献することを目標に、2050年にネットゼロを達成すべく、引き続き排出量削減に向けた努力を継続していきます。

排出量実績

単位:t-CO2

2020年度 2021年度 2022年度
Scope 1 2,971 2,951 2,905
Scope 2(マーケット基準*1) 10,395 10,394 9,541
Scope2(ロケーション基準*2) 10,361 10,048 8,923
Scope 1&2 計(マーケット基準*1) 13,366 13,345 12,446
Scope 1&2 計(ロケーション基準*2) 13,332 12,999 11,828
Scope 3  カテゴリー6(出張) 834 818 769
Scope 3  カテゴリー7(雇用者の通勤) 1,856 1,814 1,700
Scope 3  計 2,690 2,632 2,469
合計 16,056 15,977 14,915

削減目標

単位:t-CO2

  削減目標
2030年度目標排出量 対2020年度比
Scope 1
Scope 2
(マーケット基準*1)
7,752 42%削減
Scope 3 2,018 25%削減
  • *1:電力会社の排出係数を適用して算出した排出量
  • *2:日本における電力系統全体の排出係数をもとに算出した排出量
  • 注:Scope3の排出量に関し、①営業店が全国にあること、②常時雇用する従業員数が大企業のカテゴリーに該当すること(厚生労働省の賃金構造基本

    • 統計調査において常時雇用する従業員数が1,000名以上の企業を大企業としている事例を参照)、③業態により営業活動のため出張する機会が多いことから、カテゴリー6「出張」ならびにカテゴリー7「雇用者の通勤」を対象としました。該当する活動があるカテゴリーの排出責任のアカウンタビリティを今後も一層高めていきます。