サステナビリティ
地域貢献活動
地域とのつながりを深める活動
東京都『心のバリアフリー』サポート企業に登録

東京都では、誰もが円滑に移動し、さまざまな活動を楽しめるまちづくりを進めるため、施設整備だけでなく、全ての人が平等に参加できる社会や環境について考え、必要な行動を続ける「心のバリアフリー」を推進しています。心のバリアフリーに対する社会的気運の醸成を図るため、従業員に対する意識啓発などに取り組む企業などを、「心のバリアフリーサポート企業」として登録しており、当社は2019年度に登録されました。
当社は、多様な人材が活躍する「魅力ある企業」をめざし、人権啓発をはじめ、障がい者の雇用、シニア層のキャリアサポートなどインクルージョン&ダイバーシティを推進するほか、全ての社員が育児・介護などと仕事の両立ができるよう各種制度の拡充に取り組んでいます。また地域貢献活動として、障がい者の就労支援活動などを行う団体と協働して「社内販売会」を開催しており、社員や近隣住民の方々への販売により各団体の活動の認知向上に努めるとともに、地域社会とのコミュニティ形成を促進しています。
- 東京都福祉局Webサイト
- 当社における「心のバリアフリー」の取組
ラッピングバス・プロジェクト
当社本社別館所在地であるふじみ野市民との交流機会の拡大や認知拡大を目的に、2014年より社員通勤用バスに地域の子どもたちが描いた絵をラッピングし、運行しています。
2021年11月8日、4回目のリニューアルを行いました。
ふじみ野市の協力により市内の子どもたちに「笑顔」をテーマとした絵を募集し、142人よりご応募いただきました。当社社員の子どもたち38人の絵も加え、2台のバスにラッピングをしています。
2021年12月12日には、完成したバスの見学会を行い、市内の子どもたちと保護者の方々、社員家族90人の皆さんにご来場いただきました。自分が描いた絵を探したり、バスに乗って記念撮影したりと笑顔があふれていました。ラッピングバスの運行は3年間を予定しています。








埼玉県ふじみ野市へ知育パズル寄贈
新入社員研修のプログラムで製作した『知育パズル』を2017年11月20日、当社本社別館所在地の埼玉県ふじみ野市に寄贈しました。
東京都千代田区へ積み木・お箸寄贈
新入社員研修のプログラムと社内ボランティア活動で製作した『積み木』と『お箸』を2018年5月28日、当社本社所在地の東京都千代田区に寄贈しました。
NPO法人森のライフスタイル研究所と協働して「木づかいプロジェクト」を実施し、2018年度新入社員126人と社員29人が環境について学びながら、間伐材を活用し製作しました。








完成した積み木10個とお箸70膳は、千代田区内の7箇所の児童館・児童センターに寄贈しました。
施設名 | 積み木(個) | お箸(膳) | |
---|---|---|---|
1 | 西神田児童センター | 1 | 10 |
2 | 神田児童館 | 1 | 10 |
3 | 四番町児童館 | 1 | 10 |
4 | 一番町児童館 | 1 | 10 |
5 | 富士見わんぱくひろば | 2 | 10 |
6 | いずみこどもプラザ | 2 | 10 |
7 | 子育てひろば「あい・ぽーと」麹町 | 2 | 10 |
サステナビリティ一覧
-
社長×有識者対談
- 社長×有識者対談
- サステナビリティ経営についての対談を掲載しています。
-
サステナビリティマネジメント
- サステナビリティマネジメント
- サステナビリティ基本方針、サステナビリティ経営、推進体制、マテリアリティなどについてご紹介します。
-
価値創造プロセス
- 価値創造プロセス
- 価値創造プロセスについてご紹介します。
-
ESG情報
- ESG情報
- ESG(環境・社会・ガバナンス)に関する取組についてご紹介します。
-
社会貢献活動
- 社会貢献活動
- 社会貢献に対する考え方や活動についてご紹介します。
-
ESGデータ集
- ESGデータ集
- ESG情報に関するデータをご紹介します。
-
社外からの主な評価
- 社外からの主な評価
- 当社の取組に関する社会からの評価をご紹介します。
