サステナビリティ
気候変動・自然資本保全への取組
気候変動による影響や自然資本の保全に関する高まる危機意識を背景に、企業に対する環境関連の対応への要請が急速に高まっています。セカンドハンドやリユースなどのマーケットでプレゼンスを有する当社にとって、持続可能な経済の実現に貢献することは、重要な社会的責任と認識しています。当社グループでは、優先的に取り組むべき課題であるマテリアリティの一つに「循環型社会・脱炭素化実現への貢献」を掲げ、コアビジネスで培った事業ノウハウの活用や新たなビジネス機会の創出などによって、その実現に向けた取組を進めています。具体的には、モビリティや住宅由来の環境負荷を軽減するのみならず、サーキュラーエコノミーへの移行およびエシカル消費喚起の一助を担い、ビジネスパートナーの皆さまとともに循環型社会・脱炭素化実現に向け協働を推進し、未来の世代へと社会を継承していきたいと考えています。
また、事業運営による環境負荷を低減することを目的に、各種取組を推進しています。
当社グループの気候変動・自然資本保全をはじめとする環境に関連する「ガバナンス」「戦略」「リスクマネジメント」「指標と目標」の項目ごとの開示は以下のとおりです。
4要素に沿った情報開示
ガバナンス
当社グループは、経営の透明性やステークホルダーに対する公正性を確保し、かつ、迅速・果断な意思決定が重要であると考えており、当社グループの経営環境を踏まえ、コーポレート・ガバナンスの充実に取り組んでいます。
気候変動・自然資本保全関連のリスク・機会ならびに自然への依存・影響関係を含む事業等戦略などについては、その重要性に鑑み、取締役社長を委員長とするサステナビリティ委員会にて審議・報告する体制を整備しています。
また、環境基本方針を制定し、基本方針に沿って計画策定、実施報告等PDCAサイクルを回すことにより実効性向上を図っています。
なお、これら環境関連の取組状況は、取締役社長および取締役会に対して適宜・適切に報告されており、当社グループの気候変動ならびに環境関連の取組の推進体制は取締役会が監督しています。

戦略
今次中期経営計画において、サステナビリティを経営戦略の上位概念と位置づけています。そのなかで、10年後のめざす社会・めざす姿の実現に向けて、優先的に解決すべき重要課題をマテリアリティとして定め、バックキャスティングの考えのもと、気候変動・自然資本保全を含めた社会課題解決への貢献に向けて取組を進めています。
対象範囲
当社グループ(連結)を対象とし実施しました。
気候変動・自然資本等環境関連のリスク機会ならびに依存と影響の評価・管理のプロセス
気候変動をはじめとする環境問題、ならびに循環型社会・脱炭素化への移行が当社グループに与えうる影響について、TCFDが提唱するフレームワークに則り、シナリオ分析を行いました。また、自然資本保全・生態系に関してはTNFDの推奨するLEAPアプローチでの分析を行っています。
シナリオ分析および具体的な評価および管理においては、経営企画部サステナビリティ推進室が関係各所と連携の上、①気候変動・自然資本を含む環境関連の「リスクと機会」ならびに「依存と影響」の洗い出し、②同左の評価、③対応策を検討しました。こうしたリスク・機会・依存・影響の特定および評価等管理プロセスにおいては、個別の要素を評価するのみならず、その相互の関連性(例:依存関係の変化がもたらす新たなリスクや、ある機会が別の影響を増大させる可能性など)も考慮し、全体的な相乗効果やトレードオフ関係等も把握し対応することとしています。
また、サステナビリティ委員会において審議を行い、サステナビリティ委員会の常任委員である役員ならびに取締役など、当社の経営層も評価と対応策検討に参加し、実効性の高い環境関連の諸課題への対応を全社的に推進しています。
時間軸の定義(短期・中期・中長期・長期)
国際的な枠組みに準拠し軌を一にした対応が可能となるよう、発生時期および影響が具体化する時期を、短期・中期・中長期・長期として以下のとおりとしました。
- 短期:現在~2027年度
- 中期:2028年度~2032年度
- 中長期:2028年度~2043年度
- 長期:2033年度~2052年度
発生可能性の定義(大・中・小)
公的な情報、有識者情報、社内のインテリジェンスを総合し、大・中・小の3つの等級を設け、対応策の検討などが、どの程度進んでいるかなどを勘案し発生可能性を評価しています。
- 大:発現の可能性が高い
- 中:発現の可能性はあるが、確信をもって実現されるとは言えない
- 小:発現の可能性が低い
影響度の定義
当社グループでは、リスクおよび機会が会社運営に及ぼす影響度を財務的に把握し、以下の等級を設けて影響度を定義し、それぞれのリスク・機会を評価しています。後述のリスク・機会の「影響額」および依存・影響の「規模」は、2025年度から2029年度の合計値を記しています。ただし、算定時の2025年7月時点において既に発生していない事象に関しては計算から除外しています。
なお、影響額の閾値は東京証券取引所の業績予想の修正の開示基準を参考に、2024年度の実績をもとに計算し、値を丸めて設定しています。
- 影響度高:取扱高・営業収益・保証残高の10%以上
- 影響度中:取扱高・営業収益・保証残高の5%以上10%未満
- 影響度低:取扱高・営業収益・保証残高の5%未満
影響額に使用した科目および金額の定義ならびに使い分けの区分は以下のとおりです。
- 営業収益:主な営業活動から生じる収益(売上高)→当社グループ事業への直接的な影響を示す際に使用
- 銀行保証残高:当社グループの銀行保証事業による保証残高→銀行保証ビジネスへの影響を示す際に使用
- 個品割賦取扱高:当社グループの個品割賦事業による取扱高→個品割賦ビジネスへの影響を示す際に使用
営業収益 | 銀行保証残高 | 個品割賦取扱高 | |
---|---|---|---|
高 | 230億円以上 | 1,400億円以上 | 1,300億円以上 |
中 | 110億円以上 ~230億円未満 |
690億円以上 ~1,400億円未満 |
630億円以上 ~1,300億円未満 |
低 | 110億円未満 | 690億円未満 | 630億円未満 |
分析に使用したシナリオ
気候変動が当社グループの事業に与える影響を可能な限り正確に把握するために、以下2つのシナリオを活用しました。
- 1.5℃シナリオ
産業革命以前と比べて21世紀末の気温上昇を1.5℃程度に抑えるシナリオ。
GHG排出の規制強化や、サーキュラーエコノミーへのシフトなど、循環型・脱炭素社会への移行に伴うリスク、機会の発生が想定される。 - 4℃シナリオ
産業革命以前と比べて21世紀末の気温が4℃程度まで上昇するシナリオ。
海面上昇や異常気象の結果、災害の激甚化の増加が想定される。
当社グループでは、1.5℃シナリオをリスク・機会分析の基本とし、2050年カーボンニュートラルの達成をめざして削減目標を設定しています。なお、リスク・機会認識の「台風・豪雨などの異常気象の増加による事業継続リスク(物理リスク)」では、最悪の事態に備えるため、4℃シナリオを分析および影響額の算出において採用しています。
自然資本・生態系関連の分析に関しては、シナリオ分析に関するTNFDガイダンスを参考にしつつ、TNFDが提言するLEAPアプローチに基づき、評価・分析・対応を進めています。
LEAPアプローチを用いた自然資本・生態系関連の分析
当社グループは、お客さま、ビジネスパートナー、そして当社グループ役職員などのあらゆるステークホルダーの生存基盤として森林などの自然資本を認識しています。
このような森林などの自然資本や生態系などと共存共栄が可能となるよう、継続的に努力をしており、以下のとおりLEAPアプローチを用いた自然資本・生態系関連の分析を行いました。
優先地域の特定
当社グループにおける優先地域を特定するため、要注意地域に当社グループ拠点が関係していないかを、KBAのデータベースとの照合などにより確認しました。
当社グループは日本全国および東南アジア(タイ・フィリピン・インドネシア)において操業をしています。洗い出しの結果、以下のKBAの至近距離に当社グループの事業所が所在していることが確認できました。
- 中海(島根県松江市)
KBAに近接する事業所においては、当社グループの事業の特性から、周辺の環境に大きな影響を及ぼす事業は行っていないと認識していますが、引き続き注視の上リスクの低減に努めていきます。
自然への依存・影響の特定・評価
事業における依存・影響に関し、ENCOREを用いて当社グループの主たる事業の依存・影響の項目、大きさをヒートマップ化しています。なお、ENCOREに記載がない依存や影響に関しても、当社グループの事業運営上の重要度に鑑み、特定・評価において考慮することとしています。
ENCOREを用いた当社グループ事業領域の依存・影響ヒートマップ
ENCOREを用いた当社グループ事業領域の依存・影響ヒートマップは以下のとおりです。なお、当社グループの事業の形態や規模に鑑み、エクスポージャーが寡少な場合は、依存や影響の度合いを相対化するなど、評価において調整を行っています。
自然関連の依存と影響のヒートマップ
![依存ヒートマップ表。[資源予約サービス],[給水] [その他のプロビジョニングサービス - 動物由来のエネルギー]。[規制および保守サービス],[地球規模の気候規制サービス],[降雨パターン調整サービス(亜大陸規模)],[ローカル(マイクロおよびメソ)気候調節サービス],[空気ろ過サービス][土壌および堆積物保持サービス],[水流調整サービス],[洪水軽減サービス],[暴風雨軽減サービス],[ノイズ減衰サービス],[生物的防除サービス],[その他規制・保守サービス - 感覚的影響(騒音以外)の仲介]。[文化サービス],[レクリエーション関連サービス],[ビジュアルアメニティサービス],[教育、科学、研究サービス]。[自動車のレンタルおよびリース 列][ローカル(マイクロおよびメソ)気候調節サービス 列] L,[自動車のレンタルおよびリース 列][土壌および堆積物保持サービス 列] L,[自動車のレンタルおよびリース 列][水流調整サービス 列] L,[自動車のレンタルおよびリース 列][洪水軽減サービス 列] M,[自動車のレンタルおよびリース 列][暴風雨軽減サービス 列] L,[自動車のレンタルおよびリース 列][レクリエーション関連サービス 列] L,[自動車のレンタルおよびリース 列][ビジュアルアメニティサービス 列] L。[その他の機械、設備、有形物品のレンタルおよびリース 列][ローカル(マイクロおよびメソ)気候調節サービス 列] L,[その他の機械、設備、有形物品のレンタルおよびリース 列][水流調整サービス 列] L,[その他の機械、設備、有形物品のレンタルおよびリース 列][洪水軽減サービス 列] M,[その他の機械、設備、有形物品のレンタルおよびリース 列][暴風雨軽減サービス 列] M,[その他の機械、設備、有形物品のレンタルおよびリース 列][レクリエーション関連サービス 列] L,[その他の機械、設備、有形物品のレンタルおよびリース 列][ビジュアルアメニティサービス 列] L,[その他の機械、設備、有形物品のレンタルおよびリース 列][教育、科学、研究サービス 列] L。[所有またはリース物件による不動産活動 列][ローカル(マイクロおよびメソ)気候調節サービス 列] L,[所有またはリース物件による不動産活動 列][土壌および堆積物保持サービス 列] M,[所有またはリース物件による不動産活動 列][暴風雨軽減サービス 列] L,[所有またはリース物件による不動産活動 列][ビジュアルアメニティサービス 列] L。[不動産活動(手数料または契約ベース) 列][ローカル(マイクロおよびメソ)気候調節サービス 列] L,[不動産活動(手数料または契約ベース) 列][土壌および堆積物保持サービス 列] M,[不動産活動(手数料または契約ベース) 列][暴風雨軽減サービス 列] L,[不動産活動(手数料または契約ベース) 列][ビジュアルアメニティサービス 列] M。[保険 列][ローカル(マイクロおよびメソ)気候調節サービス 列] L。[その他、保険・年金基金業務以外の金融サービス業務 列][ローカル(マイクロおよびメソ)気候調節サービス 列] L。[データ処理、ホスティング、および関連活動、Webポータル 列][ローカル(マイクロおよびメソ)気候調節サービス 列] L,[データ処理、ホスティング、および関連活動、Webポータル 列][空気ろ過サービス 列] L。[コンピュータプログラミング、コンサルティングおよび関連活動 列][ローカル(マイクロおよびメソ)気候調節サービス 列] L。[その他の情報サービス活動 列][ローカル(マイクロおよびメソ)気候調節サービス 列] L。[オフィスの管理およびサポート活動 列][ローカル(マイクロおよびメソ)気候調節サービス 列] L。[コールセンターの活動 列][ローカル(マイクロおよびメソ)気候調節サービス 列] L。[本社機能 列][ローカル(マイクロおよびメソ)気候調節サービス 列] L,[本社機能 列][暴風雨軽減サービス 列] L。](/company/assets/imgs/sustainability/esginfo/03/img-esginfo-03-02.png)
![影響ヒートマップ表。[淡水利用地域],[土地利用地域],[海底利用地域],[GHG排出量],[非GHG大気汚染物質の排出],[水と土壌への栄養汚染物質の排出],[水と土壌への有毒汚染物質の排出],[固形廃棄物の発生と放出],[外来種の導入],[水使用量]。[自動車のレンタルおよびリース 列][土地利用地域 列] L,[自動車のレンタルおよびリース 列][水と土壌への栄養汚染物質の排出 列] L,[自動車のレンタルおよびリース 列][水と土壌への有毒汚染物質の排出 列] L,[自動車のレンタルおよびリース 列][外来種の導入 列] L,[自動車のレンタルおよびリース 列][水使用量 列] L。[その他の機械、設備、有形物品のレンタルおよびリース 列][淡水利用地域 列] L,[その他の機械、設備、有形物品のレンタルおよびリース 列][土地利用地域 列] L,[その他の機械、設備、有形物品のレンタルおよびリース 列][海底利用地域 列] L,[その他の機械、設備、有形物品のレンタルおよびリース 列][水と土壌への栄養汚染物質の排出 列] L,[その他の機械、設備、有形物品のレンタルおよびリース 列][水と土壌への有毒汚染物質の排出 列] L,[その他の機械、設備、有形物品のレンタルおよびリース 列][外来種の導入 列] L,[その他の機械、設備、有形物品のレンタルおよびリース 列][水使用量 列] L。[所有またはリース物件による不動産活動 列][土地利用地域 列] L,[所有またはリース物件による不動産活動 列][水と土壌への有毒汚染物質の排出 列] L,[所有またはリース物件による不動産活動 列][水使用量 列] L。[不動産活動(手数料または契約ベース) 列][土地利用地域 列] L,[不動産活動(手数料または契約ベース) 列][水と土壌への有毒汚染物質の排出 列] L,[不動産活動(手数料または契約ベース) 列][水使用量 列] L。[保険 列][土地利用地域 列] L,[保険 列][GHG排出量 列] L,[保険 列][水と土壌への有毒汚染物質の排出 列] L。[その他、保険・年金基金業務以外の金融サービス業務 列][土地利用地域 列] L,[その他、保険・年金基金業務以外の金融サービス業務 列][GHG排出量 列] L,[その他、保険・年金基金業務以外の金融サービス業務 列][水と土壌への有毒汚染物質の排出 列] L。[データ処理、ホスティング、および関連活動、Webポータル 列][土地利用地域 列] M,[データ処理、ホスティング、および関連活動、Webポータル 列][GHG排出量 列] L,[データ処理、ホスティング、および関連活動、Webポータル 列][水使用量 列] L。[コンピュータプログラミング、コンサルティングおよび関連活動 列][土地利用地域 列] M,[コンピュータプログラミング、コンサルティングおよび関連活動 列][GHG排出量 列] L,[コンピュータプログラミング、コンサルティングおよび関連活動 列][水と土壌への有毒汚染物質の排出 列] L,[コンピュータプログラミング、コンサルティングおよび関連活動 列][水使用量 列] L。[その他の情報サービス活動 列][土地利用地域 列] M,[その他の情報サービス活動 列][固形廃棄物の発生と放出 列] L,[その他の情報サービス活動 列][水使用量 列] L。[オフィスの管理およびサポート活動 列][土地利用地域 列] M,[オフィスの管理およびサポート活動 列][水使用量 列] L。[コールセンターの活動 列][土地利用地域 列] M,[コールセンターの活動 列][水使用量 列] L。[本社機能 列][土地利用地域 列] M,[本社機能 列][水使用量 列] L。](/company/assets/imgs/sustainability/esginfo/03/img-esginfo-03-03.png)
凡例:L=低程度, M=中程度
- ※ENCOREを用いた洗い出し結果を踏まえ内外の情報を総合し判断しています。具体的には、1次洗い出しの段階でVL(ごく低程度)との結果が出た項目は、当社グループの事業の内容が主にその他金融のオフィス業務であり環境への依存や影響の程度が限定的であることを加味し、依存・影響関係のスコープから除外することとしています。また、文化サービスにおいて、1次洗い出しの段階でVH(超高程度)との結果が出た項目は、当社グループの事業ポートフォリオに占める比重が低いこと、および観光やレクリエーション関連の事業に対するエクスポージャー(文化サービスにおける依存が高いという根拠)が低いことから(例:当社グループのオートリース事業等は主に個人や非観光業のSME事業者が主たる顧客層)、依存の程度を調整しています。
当社グループが認識する依存・影響一覧
当社グループは中期経営計画(2025年度-2029年度)において、サーキュラーエコノミー市場の深耕を戦略の柱の一つとしています。また、リテール金融事業者として業務を運営する上で、紙や什器などの森林の恵みにも依存・影響関係を有していると認識しています。ENCOREを用いたヒートマップを加味し、上記に関しても当社グループの事業運営上の重要度に鑑み考慮の上、以下のとおり依存・影響関係を整理しました。
依存・影響の一覧
シナリオ名 |
分類 |
依存・影響のシナリオ詳細 |
オリコの |
依存・影響の規模 |
対応策 |
---|---|---|---|---|---|
リース満了後の中古車両廃棄による影響 | 影響 | 当局の規制および消費者の嗜好の変化により、所有から利用へのシフトが加速。カーリースやカーシェアなどの利用が促進され市場が拡大し、当該市場に投入される自動車の物量が増大 | リース満了後の車両が適切な管理や廃棄のプロセスを経ず、不適切に廃棄されることで、自然環境を汚染する等の影響を及ぼしかねない | 約10万トン | リース中の車両を適切に点検・整備することで車両の寿命を延伸し、リース満了後に良質な中古車として再販可能となるスキームを構築し運用中 *当社グループとしてはメンテナンスリースプランをステークホルダーに勧めており、またリース中の車両は地方運輸局の認可を受けた指定工場及び認証工場での整備を徹底 |
森林の恵み(紙や什器など)への依存 | 依存 | オフィスにおける事務処理や営業活動を前提とする業種では、森林が育てる木材を原材料とする紙類や什器などを前提とした業務運営(資料や帳票の印刷、オフィス家具の使用)を必要とする | 当社グループの事業運営においては、営業や事務処理などにおいて、紙類や什器の使用・消費が不可欠であり、自然資本に依存関係を有している | 紙類 約2.7億円 什器 約1.3億円 |
|
当社グループが認識する気候変動・自然資本関連のリスク・機会一覧
当社グループにとっての気候変動・自然資本関連のリスク・機会の洗い出しを行いました。
検討の結果、当社事業への影響ありと認識されたリスク・機会は、以下のとおりです。
リスク・機会認識の一覧
シナリオ名 |
分類 |
外部環境の変化 |
時間軸 |
発生可能性 |
オリコの |
影響度 |
影響額 |
対応策 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
既存の所有を前提とした車両販売への依存リスク | 移行リスク | 当局の規制および消費者の嗜好の変化により、所有から利用へのシェアリングエコノミーやサブスクへのシフトが進展し、既存のチャンネルが縮退 | 短期 | 大 | ガソリン中古車オートローン取扱高の減少 | 中 | 個品割賦 取扱高 △約1,000億円 |
オートリース等シェアリングエコノミーやサブスクリプション(特に車両)の商品・サービスの開発・販売 |
台風・豪雨などの異常気象の増加による事業継続リスク | 物理リスク | 風水害等災害多発による事業継続リスクの増大 ※4℃シナリオに準拠 |
中期 | 中 | 当社データセンターが停電などに発展した場合に、事業継続リスクが増大 | - | 営業収益 △約5億円 (1日ダウンを想定) |
災害時の業務継続対応 |
サーキュラーエコノミー市場の拡大 | 機会(市場) |
|
短期 | 大 | 個人向けオートリースのニーズが増大し、当社のビジネス機会が拡大、取扱高や営業収益の積み上げに繋がる | 高 | 営業収益 +約380億円 |
|
中古BEV市場の形成 | 機会(市場) | 中古BEVの価値が適正に評価され(市場形成)、BEVを保有することが進む(消費者の行動変容) | 中長期 | 大 | EVバッテリーの査定方法や寿命の予測技術が確立され、中古BEVの価値が正しく評価できるようになり、健全な市場形成が進捗。 当社グループが高いシェアを持つ個人向けオートリース市場や中古車市場にBEVが流入し、国内外において金融ニーズを充足することで事業も成長 |
- | - | BEVの肝であるバッテリーを中心とした商流をビジネスパートナーと構築、その中で生じる金融サービスを開発し提供 |
空き家を含めた中古住宅利活用への需要増に伴う金融ニーズの拡大 | 機会(市場) |
|
中期 | 大 | 空き家を含めた中古住宅の利活用への関心が高まり、アキカツローンの保証機会などが拡大 | 低 | 銀行保証累積実行額 +約200億円 |
空き家を含めた中古住宅の利活用の促進をビジネスパートナーとけん引し、アキカツローンの保証を含めた市場を拡大 |
- ※リスク・機会の影響額は、2025年度から2029年度の合計額を記載。ただし、算定時の2025年7月時点においてすでに発生していない事象に関しては計算から除外
リスクマネジメント
当社グループでは、多様化するリスクを総合的に把握・管理するため「リスク管理基本方針」を定め、リスク所管部が個別リスクを管理し、リスク統括部がその総合管理を行うとともに、総合リスク管理委員会などの各種委員会により経営レベルでリスクを適切にコントロールする体制を整備しています。
また、内外環境を踏まえ当社グループに重大な影響を及ぼすリスク事象を「トップリスク」として選定し、定期的にモニタリング・評価のうえ取締役会などに報告することで、リスク認識に対する目線の統一化を図り、リスク管理態勢の実効性向上に取り組んでいます。
気候変動・自然資本関連のリスクマネジメント
当社グループは、気候変動や自然資本・生態系関連の影響を直接的に受ける事業上の利権などは保有しておらず、また、大規模災害などの緊急事態を想定した事業継続計画の策定やBCP訓練などを行っていることから、事業継続リスクの影響は限定的と認識しています。しかしながら、気候変動・自然資本関連の事業環境の変動が事業や社会に与える影響、また政策や産業界の取組が急加速していることなどに鑑み、上述の取組を通じてモニタリングおよび対応を強化し、取締役会の監督下においています。
指標と目標
当社グループは、TCFD提言を踏まえ、気候変動に関するリスク・機会の把握につながる指標として、GHGプロトコルに則りScope1/2/3のGHG排出量の把握に取り組んでいます。
当社グループにおける削減目標および直近の排出量は以下のとおりです。
パリ協定の1.5℃目標に貢献することを目標に、2050年にネットゼロを達成すべく、引き続き排出量削減に向けた努力を継続していきます。
削減目標
単位:t-CO2
短期目標 | 中間目標 | |||
---|---|---|---|---|
2027年度目標排出量 | 対2020年度比 | 2030年度目標排出量 | 対2020年度比 | |
Scope 1 + Scope 2 (マーケット基準*1) |
12,058 | 29.4%削減 | 9,906 | 42%削減 |
Scope 3 | 182,600 | 17.5%削減 | 166,000 | 25%削減 |
排出量実績
単位:t-CO2
2020年度 | 2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | 2024年度 | |
---|---|---|---|---|---|
Scope 1 | 4,927 | 4,549 | 4,869 | 4,745 | 4,583 |
Scope 2(マーケット基準*1) | 12,153 | 11,506 | 10,709 | 8,956 | 7,821 |
Scope2(ロケーション基準*2) | 12,119 | 11,160 | 10,092 | 9,803 | 9,587 |
Scope 1& 2(マーケット基準*1) | 17,080 | 16,055 | 15,579 | 13,701 | 12,404 |
Scope 1& 2(ロケーション基準*2) | 17,046 | 15,709 | 14,961 | 14,548 | 14,170 |
Scope 3 カテゴリー1(購入した製品・サービス) | 7,534 | 5,196 | 4,790 | 4,545 | 5,628 |
Scope 3 カテゴリー2(資本財) | 25,925 | 22,300 | 20,007 | 23,976 | 23,011 |
Scope 3 カテゴリー3 (Scope1,2に含まれない燃料及びエネルギー活動) |
2,605 | 2,279 | 2,065 | 2,735 | 2,657 |
Scope 3 カテゴリー4(輸送、配送(上流)) | 308 | 449 | 459 | 448 | 437 |
Scope 3 カテゴリー5(事業から出る廃棄物) | 90 | 83 | 85 | 97 | 102 |
Scope 3 カテゴリー6(出張) | 1,271 | 1,152 | 1,124 | 1,188 | 1,182 |
Scope 3 カテゴリー7(雇用者の通勤) | 2,654 | 1,953 | 2,116 | 2,367 | 2,584 |
Scope 3 カテゴリー11(販売した製品の使用) | 537 | 731 | 467 | 614 | 790 |
Scope 3 カテゴリー13(リース資産(下流)) | 180,410 | 0 | 0 | 103,705 | 165,262 |
Scope 3 計 | 221,333 | 34,143 | 31,114 | 139,675 | 201,653 |
合計 | 238,413 | 50,198 | 46,692 | 153,376 | 214,057 |
- *1:電力会社の排出係数を適用して算出した排出量。ただし、2020年度から2023年度の国内外連結子会社の排出量は、以下に記述するロケーション基準の手法で算出。2024年度以降の国内連結子会社のGHG排出量はマーケット基準で算出しています。
- *2:日本における電力系統全体の排出係数をもとに算出した排出量。海外子会社(タイ、フィリピン、インドネシア)に関しては、IGES(公益財団法人 地球環境戦略研究機関)およびインドネシア政府公表値を使用しました。
- 注:算定範囲は当社単体および連結子会社としています。GHGプロトコルに則り、㈱オリコオートリースおよび㈱オリコビジネスリースの排出量は、基準年の2020年度および連結子会社化した2023年度下期以降、㈱オリコプロダクトファイナンスの排出量は、基準年の2020年度および連結子会社化した2024年度のScope1・2・3にそれぞれ含めています。
自社排出における目標および実績

その他、当社グループの移行計画に紐づく取組に関するKPIは以下ページでご確認いただけます。
中期経営計画(2025年度-2029年度)に紐づくサステナビリティKPIは以下で詳細をご確認ください。
第三者保証
当社グループは、エネルギー使用量・GHG排出量データの正確性・透明性を確保する為、独立した第三者機関であるソコテック・サーティフィケーション・ジャパン株式会社による第三者保証を受けています。
2024年度
保証範囲:Scope1・2並びにScope3カテゴリ2・4・6・7(保証範囲はいずれも当社および国内外連結グループ会社)
2023年度
保証範囲:Scope1・2(当社および国内外連結グループ会社)並びにScope3カテゴリ4・6・7(当社単体)