日本動物愛護協会カード
もう一人の「家族」のために!
~Let's join JSPCA!
年会費 | 初年度年会費無料 次年度以降1,375円(税込) |
---|---|
申込資格 | 満18歳以上の方 |
日本動物愛護協会とは?
公益財団法人 日本動物愛護協会(Japan Society for the Prevention of Cruelty to Animals)は、昭和23年に日本・イギリス・アメリカなどの有志の協力により設立された、日本で最も歴史のある動物愛護団体です。
昭和48年の「動物保護及び管理に関する法律」の制定に深くかかわり、現在の「動物愛護及び管理に関する法律」の趣旨に基づき、動物愛護の普及啓発のために活動する団体です。
寄付金はこんなことに使われます。
日本動物愛護協会の活動
- 1. 動物の命を守る活動
- 行き場を失った動物たちの新しい家族を探す活動をしています。
- 不幸な子を産み出さないために、不妊去勢手術費用のサポートをおこないます。
- 全国から寄せられる様々な動物相談に適切なアドバイスをしています。
- 2. 人と動物がともに幸せに暮らすための社会への提言活動
- 各種動物愛護イベントを主催、後援しています。
- 高齢のペットに長寿表彰をおこなっています。
- 不幸な犬や猫を増やさないために不妊去勢の大切さを訴えます。
- 地域猫活動を応援しています。
- 3. 動物を知ってもらう活動
- 広報誌「動物たち」を年4回発行しています。
- 自治体・学校・企業など、ニーズに合わせた講演等をおこなっています。
- 4. その他
- ペット災害対策推進協議会の構成団体です。
- 様々な活動を通じて、動物愛護の普及啓発をおこなっています。
寄付金のしくみ
私たちが動物たちと仲良く共生していけるように。そんな願いを込めて誕生したのが、「日本動物愛護協会カード」です。
ご利用金額の0.3%が、活動資金としてオリエントコーポレーションから日本動物愛護協会に提供されるしくみです。会員になったアニマルサポーターは特別な出費をすることなしに、カードご利用ごとに動物愛護に貢献できます。ぜひご活用ください。(カードをご利用になるみなさまには負担をおかけすることは一切ありません。)

日本動物愛護協会よりごあいさつ
いま、人と動物の関係が新しい展開を迎えつつあります。人間中心の関係から、人も動物もともに生きる仲間だという考え方が急速に広がってきたのです。
“コンパニオンアニマル”(人生を共にする動物)という考え方が生まれ、人と動物の精神的な結びつきが今ほど切実に求められている時代はかつてなかったのではないでしょうか。
日本動物愛護協会は「動物の愛護及び管理に関する法律」の趣旨に基づいた愛護活動を行っています。
動物を大切にする心をもつことは人類愛にも通じるという考えに立って、動物たちの生理や特性に基づいた見地からの愛護を訴えています。
お申込みの内容によりましては、ご希望にそいかねる場合がございます。あらかじめご了承ください。
日本動物愛護協会へインタビューを実施しました
日本動物愛護協会の活動について、常任理事・事務局長である廣瀬様にお話を伺いました。(2024年10月実施)
- Q1:日本動物愛護協会の活動や理念について教えていただけますか?
公益財団法人 日本動物愛護協会は、昭和23年に設立された日本で最も歴史のある動物愛護団体です。私たちの理念は「動物の愛護及び管理に関する法律」の趣旨に基づき、動物愛護の精神を広めることです。具体的には、人と動物の共生社会の実現を目指し、生命の尊重や友愛、平和の情操を育むことを目的としています。活動は「動物の命を救う」「動物のための社会への提言」「命の大切さを知ってもらう」という3つの柱に基づいています。 - Q2:一般の方が身近に感じやすい動物愛護の課題について教えてください。
近年、ペットの家族化が進み、犬や猫の殺処分数は50年前の約100分の1に減少しました。しかし、飼育放棄や動物虐待は依然として存在しています。例えば、保護団体が動物を抱え過ぎてしまうケースも出てきており、これらの動物たちが幸せとは言えない環境に置かれることもあります。私たちが目指す「殺処分0」は、単なる数字ではなく、動物の命を捨てる人や無責任な飼い主を減らすことを含んでいます。 - Q3:現在特に注力している活動について教えてください。
現在、子供たちへの動物愛護の授業や啓発冊子の配布、ペットとの防災イベントの開催、譲渡会の実施などに力を入れています。これらの活動を通じて、全国的に動物愛護の意識を高めることを目指しています。 - Q4:日本動物愛護協会カードを発行したきっかけは何ですか?
平成3年に、人々の日常生活の中に動物愛護の思想を根付かせるために、お互いに協力することを目的としてカードを発行開始しました。 - Q5:カードをお持ちの方はどのようなきっかけで入会されていますか?
動物愛護に関心がある方々が多く、直接寄付するのは難しいと思っている方でも、自分のお買い物が動物たちへの寄付に繋がることを魅力に感じて入会されています。 - Q6:寄付金はどのように役立てられていますか?
私たちの団体は、寄付金や会費によって成り立っています。いただいた寄付金は、様々な動物愛護の普及啓発活動に使用させていただいています。 - Q7:今後の未来像について教えてください。
動物を家族に迎えようと考えている方には、ペットショップだけでなく保護犬・保護猫を選択肢として考えてほしいです。動物愛護は堅苦しいものではなく、飼い主が動物を大切にし、飼っていない人が動物に優しく接することも大切です。最終的には、動物愛護団体の活動が不要になるような社会を目指しています。
お問合せ
オリコカードセンター
受付時間:9:30~17:30(1月1日休業)