クレジットカードの「ボーナス払い」はどんなお支払方法?

記事公開日:2021年10月29日
最終更新日:2021年10月29日
クレジットカードを持つメリットの1つとして、「手元に現金がなくても買い物ができること」が挙げられます。買い物のお支払いは後払いで行いますが、クレジットカードは「1回払い」や「分割払い」など、都合に合わせてさまざまなお支払方法が選べるのも特徴です。そんなお支払方法の1つとして、「ボーナス払い」をご存知でしょうか。
今回は、クレジットカードにおけるボーナス払いの基本情報やメリット、利用する際の注意点について詳しく紹介します。ボーナス払いをはじめとしたお支払方法を把握しておけば、クレジットカードをもっと賢く、もっとおトクに利用できるようになりますよ。
「ボーナス払い」とはどんなお支払方法?
クレジットカードのボーナス払いとは、その名の通り「ボーナス(賞与)が支給される月にまとめてお支払いをする方法」のことです。企業の多くは従業員に対して、給与と別にボーナスを支給する賞与制度を設けています。ボーナス払いは、この制度を利用したお支払方法で、ボーナスが支給される月までお支払いを据え置くことできます。
クレジットカード会社によって、指定できるお支払月は異なりますが、オリコのボーナス払いは、夏期6月・7月・8月、冬期12月・1月の中から選択が可能です。
-
※お店によってはお支払月を選択できない場合があります。
なお、ボーナス払いをご利用できるのは、クレジットカードのお支払いだけではありません。クレジットカード会社や銀行の中には、ローンのご返済にもボーナス払いを受け付けているケースもあります。ローンにおけるボーナス払いも、クレジットカードのものと仕組みは変わらず、「夏季や冬季のボーナスに合わせて一括返済できる」のが特徴です。
ボーナス払いのメリットは?
一括で後払いできるお支払方法のボーナス払いには、以下のようなメリットが存在します。
- 大きな買い物をしやすい
- お支払期間に余裕を持たせやすい
1大きな買い物をしやすい
企業や雇用形態によって支給されるボーナスの金額はさまざまですが、ボーナスが支給された後は経済的に余裕が生まれます。余裕がある月にまとめてお支払いできるため、ボーナス払いは大きな買い物をしやすいお支払方法といえるでしょう。
2お支払期間に余裕を持たせやすい
クレジットカードを利用すると、指定されたお支払日に口座から毎月お支払いが行われます。ボーナス払いは、ボーナスが支給される月にお支払月を設定できるため、お支払期間に余裕を持たせやすいのです。例えば3月のお支払分は通常であれば4月がお支払月になるところを、ボーナス払いにすれば7月をお支払月にすることができます。
このほかにも、ボーナス払いには「お支払いに手数料が発生しない」などのメリットが存在します。「次のお支払日までに持ち合わせに余裕がない」「賞与に合わせて一度にお支払いしたい」などの用途においては、まとまったお支払いができるボーナス払いが重宝するでしょう。
ボーナス払いでお支払いをするには?
ボーナス払いでお支払いを行うのに、特別な手続きは必要ありません。
例えば店舗でショッピングをする場合、クレジットカードでお支払いをする際、スタッフの方にボーナス払いで支払う旨を伝えてください。その後、任意のお支払月を指定することでボーナス払いが完了します。指定したお支払月(お支払日)になったら、口座から代金のお支払いが行われる仕組みです。この手順は、ネットショッピングでも特に変わりません。クレジットカードのお支払方法を指定する際に、ボーナス払いとお支払月を選択してください。
ただし、実店舗でもネットショッピングにおいても、お店によってはボーナス払いに対応していないケースもあるため注意が必要です。このほか、ボーナス払いにはいくつかの注意点があるため、以下の項で詳しく紹介します。
ボーナス払いを利用する際の注意点
ボーナスの有無に関わらず利用できる
ボーナス払いを利用するのに、「実際にボーナスが支給されるかどうか」は、特に関係ありません。クレジットカードのボーナス払いを利用できるお店であれば、誰でも利用できます。そのため、ボーナス払いを利用したものの「想定よりもボーナスの金額が少なかった」「企業の事情によりボーナスが支給されなかった」といったことも想定し、お買い物にボーナス払いを利用する際は、考慮しましょう。
お支払金額の分だけご利用可能額が減少する
クレジットカードは、利用者ごとに「ご利用可能枠」が定められています。クレジットカードでボーナス払いを利用すると、お支払いが完了するまで、利用した分のご利用可能額が減少する点に注意しましょう。
クレジットカードのご利用可能枠 | ボーナス払いのお支払金額 | ご利用可能額 |
---|---|---|
50万円 | 40万円 | 10万円 |
わかりやすく言えば、ご利用可能枠が50万円のクレジットカードで40万円のボーナス払いをすると、ご利用可能額は差し引きで10万円となります。つまりボーナス払いが完了するまで、このクレジットカードでは10万円を超えるお支払いができなくなるのです。ボーナス払いは、大きな買い物でも後払いできる利点がある一方、クレジットカードそのものの使い勝手に影響を及ぼしやすいといえます。なお、ボーナス払いのお支払いが完了すれば、利用した分のご利用可能額も元通りになります。特にボーナス払いの必要性がないお買い物であれば、1回払いや分割払いといったほかのお支払方法を検討したほうが良いでしょう。
ボーナス払い以外のお支払方法にはどんな種類がある?
- 1回払い:翌月(または翌々月)に口座振替にてお支払いする方法
- 分割払い:ご利用額のお支払回数(最高24回)に応じた金額をお支払いする方法
- リボ払い:ご利用額や件数にかかわらず、毎月ほぼ定額をお支払いする方法
ボーナス払い以外にも、オリコでは上記のお支払方法をご利用いただけます。方法別にお支払金額や回数などは異なりますが、オリコの引落日は毎月27日となっているため、前日(26日)までにお支払口座へご入金ください。クレジットカードのお支払方法や種類については、以下のページでも紹介しているため、詳しく知りたい方であればご参照ください。
-
※27日が土日祝日の場合は引落日は翌営業日となります。
なおクレジットカード会社によって、お支払方法の種類は異なります。それに伴い、分割払いのお支払回数やお支払いの際に発生する手数料なども変化するため、クレジットカードのご利用前に確認しておくことをおすすめします。
ボーナス払いから別のお支払方法に変更できる?
ボーナス払いでお支払いをした場合でも、お支払方法を変更可能です。オリコの「あとリボ」は、ボーナス払いを含む1回払い・2回払いのお支払いをあとからリボルビング払いに変更できる便利なサービスです。
リボルビング払いとは、クレジットカードの利用金額や利用件数にかかわらず、毎月ほぼ定額で支払う方法のことです。
「想定よりもボーナスの金額が少なかった」「企業の事情によりボーナスが支給されなかった」などの理由で、お支払方法を変更したいケースにおいては、あとリボのご利用を検討してみてはいかがでしょうか。より詳しい情報については、先に挙げた「あとリボ」の専用ページにてご確認ください。リボ払いの基本情報や、あとリボの仕組みについて、わかりやすく紹介しています。
ボーナス払いにおすすめのクレジットカードは?
今回は、ボーナス払いの利用方法やメリット、注意点などを詳しく解説しました。
最後に、ボーナス払いにおすすめのクレジットカードを紹介しましょう。ボーナス払いは、その特性から大きな買い物やお支払いに適したお支払方法です。一度にまとめてお支払いがしやすい分、ポイント還元率の高いクレジットカードを選んでみてはいかがでしょうか。お支払額が大きくなりやすいボーナス払いは、クレジットカードのポイント還元率が高いほど、多くのポイントをためることができます。
ポイント還元率の高さでクレジットカードを選ぶのであれば、オリコの「Orico Card THE POINT(オリコカード ザ ポイント)」がおすすめです。ポイント還元率は常に1.0%以上と高く、入会後6ヵ月以内は2.0%のポイント還元率となります。さらに年会費が無料なので、還元率の高さ加えて経済的な負担のかからないのがメリットです。ボーナス払いをよく利用する方、クレジットカードのお支払金額が大きい方に、特におすすめのカードといえるでしょう。このOrico Card THE POINTの情報については、カード詳細ページをご参照ください。お申込資格や付帯サービス、詳しいお申込方法などを分かりやすく紹介しています。
支払方法の豆知識をもっと見る
- 「ふるさと納税」にネットでトライしてみよう!
- 「リボ払い専用カード」で無理のないカードライフを!
- ビジネスカード活用術!確定申告シーズンに改めて考えよう。
- 電力自由化で損しないために。
- リボ払いは、まるでお守り!
- ショッピングリボ払いってなに?
- リボ払いのメリットとは?
- リボ払いの手数料率と手数料はどのくらい?
- リボ払いとは?どんな仕組みなの?
- 分割払いとリボ払いの違いってなに?
- キャッシュレス決済とは?種類や自分に合う選び方を紹介
- インターネットバンキングとは?クレジットカードの引き落としにも使える?
- 住民税はクレジットカードで払える?支払方法やクレジットカード払いのメリット
- 固定資産税はクレジットカードで払うべき?メリットは?
- 自動車税・軽自動車税はクレジットカード払いがいい?メリットは?
- 公共料金(電気ガス水道等)はクレジットカードで支払える?
- カードローンの返済方法とは?返済シミュレーションもご紹介!
- 国民年金保険料はクレジットカード払いができる!メリットや注意点とは?
- リボ払いの一括返済とは?どんな特徴がある?繰り上げ返済との違いもご紹介
- クレジットカードで携帯料金は支払える?どんなメリットがあるの?
- キャッシングリボ払いとは?ショッピングリボとは何が違う?
- キャッシングの前に知っておきたい!返済方法と注意点とは?
- 国民健康保険(国保)はクレジットカードで納付できる?具体的な納付方法は?
- クレジットカードの「ボーナス払い」はどんなお支払方法?
- スマホ決済のお支払方法やメリットは?クレジットカードと組み合わせも可能?
- 「QRコード決済」とはどんな決済サービス?仕組みや普及した理由を解説
- 「自動リボ払い」とはどんなサービス?基本情報やメリットを詳しく解説