分割払いとリボ払いの違いってなに?
記事公開日:2020年10月30日
最終更新日:2023年10月2日
クレジットカードのお支払方法には、1回払いの他にも「分割払い」と「リボ払い」があるのはご存知ですか?いずれも、複数回に分けて支払う方法です。「出費が重なってピンチ」そんな時にぜひとも活用したいサービスですよね。これらのお支払方法には、それぞれ異なる特徴があるため、お支払方法を選ぶ際には注意が必要です。今回は、分割払いとリボ払いの違いについて詳しく解説します。また、使い分けの方法についても解説しておりますので、ぜひご活用ください。
分割払いの特徴とは?
分割払いとは、一度にご利用した金額を複数回に分けて支払う手段です。お支払回数は2回・3回・6回・10回などから指定することができます。例えば、クレジットカードで支払いしたいが高額な買い物など1回で支払うのは負担が大きい場合などに活用できます。その他、分割払いには次に紹介する3つのメリットがあります。
メリット1:完済時期が分かりやすい
分割払いでは収入と支出のバランスを見ながら、最適なお支払回数を選ぶことが可能です。クレジットカード会社が指定する範囲であれば、自分でお支払回数が決められるため完済時期が明確になり、計画的なお支払いがしやすくなります。
メリット2:お支払回数を増やせば1回あたりのお支払金額を減らせる
分割払いは1回ではお支払いが難しい商品でも、複数回に分けることで負担を減らして購入できるメリットがあり、お支払回数は自分の現在の収支に見合った選択ができます。
メリット3:2回までなら分割手数料がかからない
分割払いは、お支払回数を増やすことで1回あたりのお支払金額を減らせますが、その一方で分割手数料がかかります。回数が増えれば手数料も増えるため、トータルのお支払金額を考えると、1回払いの場合よりも支払う金額は大きくなります。しかし、分割手数料がかかるのは3回以上に分けた場合で2回までなら手数料は無料です。1回払いだと負担が大きいけれど分割払いの手数料が気になる方は、2回払いであれば月の支払負担を減らしつつ、手数料をかけずにお支払いができます。
-
※ボーナス払いの場合2回払いでもご利用の店舗(加盟店)によっては手数料がかかる場合があります。
リボ払いの特徴とは?
「リボ払い」は「リボルビング払い」の略称です。クレジットカードのご利用件数やご利用金額に関係なく月々のお支払金額(弁済金)をほぼ一定にして、元金と手数料を合わせて支払う方法になります。分割払いとは異なり、明細別にリボ払いを行っている場合を除きお支払いの途中で別の商品を購入すると元金残高が増えるため、完済までの回数は決まっていません。リボ払いのメリットは次の3つです。
メリット1:毎月のお支払金額を一定にできる
リボ払いを利用すると毎月のお支払金額がほぼ一定になるため、クレジットカードのご利用件数やご利用金額によって負担が変わることがありません。そのため、月々の支出が明らかであり、収支の管理はしやすくなります。出費が重なった場合でも、その都度月々のお支払金額が増えることはありません。
メリット2:いつでも繰り上げてお支払いができる
リボ払いは利用残高に対して手数料がかかる仕組みであり、お支払期間が長引けば手数料も増えます。しかし、いつでも繰り上げてお支払いができるため、給料やボーナスが入ったタイミングで、まとめて支払って負担を減らすことが可能です。月々の収入に合わせてお支払金額を調整できる点も、リボ払いの大きなメリットといえるでしょう。
メリット3:急な出費でも安心してお支払いができる
大きな買い物をした場合でも、リボ払いを選べば毎月のお支払金額は一定です。例えば、急な出費があり、まとまったお金をすぐに用意できない場合でも、リボ払いであれば月々のお支払金額をほぼ一定にすることができます。また、毎月の引落日に用意しておく金額が決まっていることから、支払遅延はしにくくなります。
リボ払いについての詳細は、以下のページも合わせてご参照ください。
分割払いとリボ払いの違いとは?
分割払いとリボ払いの違いは以下のようになります。
分割払いとリボ払いの違い | |
---|---|
分割払い | ご利用金額の支払回数を指定するお支払方法 |
リボ払い | 毎月の支払金額を指定するお支払方法 |
違い1:手数料
分割払い、リボ払いのどちらも手数料がかかりますが、計算方法は異なります。分割払いの手数料は商品代金に対して算出されますが、リボ払いの手数料は、クレジットカードの利用残高に対して算出されます。例えば、6万円のジュエリーを購入し、その後に3万円のバッグを購入した場合で比較すると、分割払いでは、ジュエリーの6万円とバッグの3万円それぞれの商品代金に対して手数料がかかります。一方、リボ払いではジュエリーとバッグの商品代金を足した9万円が利用残高となりそれに対して手数料がかかります。
リボ払いの手数料の仕組みについてはこちらの記事をご覧ください。
違い2:お支払期間
クレジットカードのご利用残高を、毎月ほぼ定額で支払うリボ払いに対して、分割払いはお支払回数を指定して支払います。そのため、リボ払いと分割払いではお支払期間も異なります。分割払いは、支払う回数をあらかじめ指定するため、例えば5回払いの場合は5ヵ月間でお支払いが終了します。一方、リボ払いは、ご利用残高とあらかじめ設定したリボ払いのお支払金額によりお支払期間が変動します。リボ払いにおいては、ご利用残高が増えても、毎月のお支払金額は設定した金額となるため、毎月のお支払金額の設定を調整することでお支払期間を調整することができます。
オリコのクレジットカードで分割払い・リボ払いをする場合の手数料はどのくらい?
分割払いやリボ払いをする際の、手数料に関しても気になる方も多いのではないでしょうか?クレジットカード会社やクレジットカードの種類によって手数料は異なります。以下には、オリコのクレジットカードで分割払いやリボ払いをご利用になる際にかかる手数料についてご紹介します。
分割払いをご利用の場合、手数料はどのくらい?
オリコのクレジットカードで「分割払い」をする場合にかかる手数料を、お支払回数ごとに手数料率をご紹介します。
支払回数(回)・支払期間(ヵ月) | 手数料率(%)実質年率 | 現金価格100円あたりの手数料額(円) |
---|---|---|
1 | 0.0 | 0.0 |
2 | 0.0 | 0.0 |
3 | 14.8 | 2.46 |
6 | 16.7 | 4.92 |
10 | 17.6 | 8.20 |
12 | 17.7 | 9.84 |
15 | 17.9 | 12.30 |
18 | 17.9 | 14.76 |
20 | 18.0 | 16.40 |
24 | 18.9 | 19.68 |
30 | 17.8 | 24.60 |
36 | 17.7 | 29.52 |
ボーナス一括・二括 | 0.0 | 0.0 |
-
※上記手数料などの条件は一部の加盟店で異なる場合があります。またボーナス併用払いの場合は、上記手数料率と異なる場合があります。
-
※上記利率は金融情勢の変動により変更になる場合があります。
-
※手数料とは包括信用購入あっせんの手数料をいいます。
具体的な手数料の計算方法など、詳細はこちらのページをご参照ください。
リボ払いをする場合の手数料はどのくらい?
オリコのクレジットカードで「リボ払い」をする場合の手数料はどのくらいでしょうか?リボ払いのご利用時にかかる手数料は、カードによって手数料率が異なります。
手数料の料率 |
|
---|---|
お支払計算例 |
|
オリコのクレジットカードでリボ払いをご利用の場合は、リボ払いのご利用代金の残高によって毎月お支払いいただく最低お支払金額が異なります。毎月のお支払金額はeオリコサービスから変更できます。
ご利用代金残高(月末の残高) | 毎月の最低返済金額(弁済金) | |
---|---|---|
新コース 平成23年11月1日以降に会員登録(契約確定)されたカード |
100,000円以下 | 3,000円 |
100,001円~200,000円 | 6,000円 | |
200,001円~300,000円 | 9,000円 | |
300,001円~500,000円 | 15,000円 | |
500,001円~1,000,000円 | 20,000円 | |
1,000,001円~2,000,000円 | 50,000円 | |
2,000,001円~3,000,000円 | 70,000円 |
-
※手数料とは包括購入あっせんの手数料をいいます。
-
※上記手数料率などの条件は、一部加盟店およびカードによって異なる場合があります。
-
※会員登録日(契約確定日)、および月々のお支払金額(弁済金)は、カード送付台紙に記載しております。
-
※申込日によっては会員登録日(契約確定日)にかかわらず旧コースもしくは新コースが適用される場合があります。
-
※リボ払い専用カード、一部提携カードについては変更対象外となります。
お支払例などの詳細はこちらのページをご参照ください。リボルビング払いの毎月のご返済金額(弁済金)と手数料率
分割払いとリボ払いは結局どっちが得なの?
- 分割払い:完済までの期間を明確にしたい方におすすめ
- リボ払い:毎月のお支払いを一定にしたい方におすすめ
分割払いとリボ払いは、どちらも手数料が発生する他、お支払期間が長くなるほど手数料の総額が増える点も同じです。そのため、どちらがおトクかを一概に判断することは難しく、特性を把握したうえでお支払方法を選択することをおすすめします。例えば、分割払いは支払う回数を明確にできるので、定めた期間内にお支払いを終わらせたい方、またお支払時に金銭面でゆとりはないが、支払う回数を任意で決めたい方であれば、分割払いが向いています。ただし、お支払回数はクレジットカード会社ごとに決められており、規定の回数以外に選択ができないという点には注意が必要です。またクレジットカード決済をご利用する店舗によって利用できる分割回数が決められている場合もあります。
一方のリボ払いは、お支払金額をほぼ一定にできるため、月々のお支払金額(弁済金)を一定にしたい方におすすめです。支払う金額を設定できる分、収支の管理がしやすくなります。
オリコでは、リボ払いの回数やお支払総額を算出できるシミュレーションをご用意しています。ご利用代金や毎月のお支払金額を入力していただくだけで、お支払いの合計回数や終了予定月などを簡単に計算できる仕組みです。リボ払いでお支払いの際は、シミュレーションをあわせてご利用ください。リボ払いであっても分割払いと同じく、お支払回数やお支払総額を把握しやすくなります。
分割払いとリボ払いの上手な使い分けは?
分割払い、リボ払いともに複数回に分けてお支払いするということは同じです。しかし、お支払いのペースやトータルのお支払金額などが異なるため、それぞれの特徴や強みを活かしてうまく使い分けることが大切です。続いては、分割払いとリボ払い、それぞれに向いているケースを解説します。
分割払いがおすすめのケース
あらかじめお支払回数を決めておきたい時は分割払いが良いでしょう。
分割払いは、購入した段階でお支払いの分割回数を決めます。例えば、「年内にお支払いを終わらせたい」「●月は大きな出費が控えているからそれまでにお支払いを終わらせたい」といったお支払計画を立てている場合におすすめです。
毎月のお支払金額よりもトータル金額を重視する時も分割払いが良いでしょう。
分割払い、リボ払いともに手数料を支払う必要があり、お支払期間が長引けばそれだけ手数料も増えます。分割払いはお支払回数を指定でき、お支払期間をコントロールしやすい特徴があります。お支払回数を短くすると、リボ払いよりも一回の支払いは高くなりやすいですが、早く完済できることから、トータルで支払う金額を考慮するとおトクになる可能性が高いです。そのため、ある程度金銭的な余裕があり月の負担金額が増えても早めに支払いができる場合に利用することをおすすめします。
リボ払いがおすすめのケース
1度の買い物に限らず毎月のお支払いを一定にしたい場合はリボ払いが良いでしょう。
収入状況によっては、利用した金額にかかわらず 毎月のお支払金額を抑え一定金額で支払っていきたいというケースも少なくありません。月々のお支払金額を負担の少ない額に設定できるリボ払いがおすすめです。クレジットカード会社によりますが最低3,000円から設定できる場合が多く、収支に合わせてお支払金額の負担を調整できます。
出費が増えすぎた時はリボ払いが良いでしょう。
1回払いを選択したけれど、特定の月に出費がかさんでしまった場合は、あとからリボ払いに変更することもできます。クレジットカードの使用頻度がいつもより多くなり、すべてのお支払いの対応が難しい状況になったら、リボ払いを活用してお支払金額の調整が可能です。
ショッピングのご利用分をリボ払いに変更できる「あとリボ」とは?
オリコの「あとリボ」は、ショッピングの1回払い・2回払い(ボーナス1回払い・ボーナス二括払いを含む)を、あとからリボ払いに変更することができるサービスです。「あとリボ」はお支払日までのお支払いが難しい場合、リボ払いに変更することで月々のお支払金額を定額にし、突発的な支出を抑えて家計のやりくりをサポートします。安心して買い物ができる便利な付帯サービスがついたオリコのクレジットカードを検討してみてはいかがでしょうか。
「あとリボ」のしくみ(お支払い例)
ご利用代金のお支払方法は、月々のショッピングの状況に応じて決めましょう。例えば、高い金額の買い物をした際に、お支払方法を1回払いにしたものの、明細を確認するなどして「やっぱり支払いが難しいかも…」という場合には、リボ払いに変更し支出を抑えることも可能です。前倒しでお支払いができる時は、お支払金額の増額をするなど、お支払方法を使い分けるのがコツです。
オリコの「あとリボ」では、1回払いからリボ払いに変更できます。1回払いから分割払いにすることはできないため、1回払いのお支払いが厳しくなった場合はリボ払いの活用がおすすめです。店舗での利用だけでなく、インターネットでの買い物にも利用できます。お支払いの負担が大きくなった際は、下記のページをチェックしてみてください。
またオリコのサービスである「あとリボ」などあとからリボ払いができるサービスについて詳しく説明したコラムもありますので是非参照ください。
あとリボの手続き方法
あとリボは、3種類のリボ払いの中から選択可能です。それぞれの特徴と登録方法について詳しく解説します。状況に合わせて、リボ払いの種類を選ぶようにしましょう。あとリボの手続き方法は、インターネットもしくは電話からの2パターンです。電話の場合は、「オリコ『あとリボ』申込専用ダイヤル」(0120-781-883)からお申込みできます。インターネットの場合は、「eオリコサービス」にログインをします。その後、トップ画面に表示される「あとリボ」のボタンをクリックしてください。希望するリボ払いの種類を選択したうえで、注意事項を確認します。その後の流れは、各種リボ申込によって異なるため、以下のページをご参照ください。
マイ月リボ
マイ月リボは、毎月自動的に「あとリボ」対象のご利用分をすべてリボ払いに変更できる方法です。1度申込みをすれば、毎月手続きをする必要がありません。
登録方法は「eオリコサービス」においてあとリボの手続きをする際に、注意事項の確認が終わったらマイ月リボのお申込みをするカードが表示されるため、チェックして「確認」をクリックします。
全部リボ
全部リボは、使いすぎた月だけリボ払いに変更したい方に向いている方法です。例えば今月の支出がかさみ、来月のお支払いだけリボ払いにしたいという時に活用できます。
登録方法は「eオリコサービス」においてあとリボの手続きをする際に、「全部リボ」のお申込みをするカードが表示されるため、問題がなければ「確認」をクリックします。
一部リボ
一部リボは、急な出費や高額な買い物をした際に、ご利用明細ごとにリボ払いに変更できる方法です。
登録方法は「eオリコサービス」において、「一部リボ」に変更したい明細のあるお支払月を選びます。変更したいご利用分にチェックを入れて、「確認」をクリックして完了です。
あとリボはどのような時に利用できる?
あとリボは、すでにクレジットカードで「翌月1回払い / 2回払い / ボーナス一括払い」/ ボーナス二括払い」を選択して支払った代金をリボ払いに変更できるサービスです。これらのお支払方法を選択していないと、あとリボは利用できません。
また、公共料金や保険料、家賃をクレジットカードで支払った場合も、あとリボ対象となります。その他、キャッシングの1回払いやETCカードの利用分もあとリボの活用が可能です。
リボ払いの設定金額の変更方法は?
リボ払いのお支払金額を設定した後に、収入状況が変わり内容を変更したいと思うこともあるかもしれません。そういう時に「eオリコサービス」では、リボ払いの設定金額を変更することも可能です。各種登録・変更の中にある「リボ返済額変更」の項目から設定できます。
毎月のお支払済金額を変更するだけではなく、ボーナス加算額やボーナス加算額をする月も設定でき、一度設定が完了すれば自動的に算出して引き落としできるため大変便利です。
オリコのクレジットカードで分割払いする方法は?
オリコのクレジットカードで分割する場合は、基本的にクレジットカードを使って支払いをする際に分割払いを選択するだけで手続き完了です。支払回数は、最大36回まで選択可能で、翌月(タイミングによっては翌々月)から毎月27日(土日祝日の場合は翌営業日)に口座から引き落とされます。続いては、分割払いを選択した場合のシミュレーションを確認していきましょう。
分割払いの返済シミュレーション
オリコのクレジットカードで100,000円の買い物を10回払いでお支払いした場合のシミュレーションを解説します。この場合にかかる分割手数料率は、実質年率で17.6%となり、具体的な金額は以下のとおりです。
100,000円×8.20円÷100円=8,200円
元金と合わせると、108,200円がお支払総額であり、月々の返済金額は1回目が11,000円、2回目以降が10,800円となります。最終的にお支払いが終わるのは10ヵ月後です。
支払回数と手数料率については、以下のページでご紹介しています。
オリコのクレジットカードでリボ払いする方法は?
オリコのクレジットカードでリボ払いをする場合は、分割払いと同様に支払いのタイミングで「リボ払い」を選択すれば手続き完了です。また「あとリボ」を利用してリボ払いにすることもでき、あらかじめ「マイ月リボ」に設定することで、自動的にリボ払いにすることもできます。リボ払いでは、月末のご利用代金残高に応じた手数料の金額が算出され、お支払金額から手数料を引いた額が元金分の支払いとなり毎月27日(土日祝日の場合は翌営業日)に口座から引き落としされる仕組みです。
リボ払いのお支払いシミュレーション
オリコでは、リボ払いをした場合のお支払いシミュレーターを用意しております。
「ご利用金額」「ご利用年月」「実質年率」「毎月の返済金額」を入力するだけで簡単にお支払いのシミュレーションが可能です。
お支払いシミュレーションは以下のページで行えますので、ぜひご活用ください。
リボ払いにおすすめのカードはある?
オリコでは、リボ払い専用のクレジットカードをご用意しています。このクレジットカードなら、利用した分のお支払いは自動的にリボ払いになります。
その他におすすめのオリコのクレジットカードはこちら
リボ払いの豆知識をもっと見る
- ショッピングリボ払いってなに?
- 分割払いとリボ払いの違いってなに?
- キャッシングリボ払いとは?その仕組みや金利(貸付の利率)について解説!
- 「自動リボ払い」とはどんなサービス?基本情報やメリットを詳しく解説
- リボ払いの残高はどうやって確認する?安心して利用するための知識を紹介
- リボ払いの一括返済とは?どんな特徴がある?繰り上げ返済との違いもご紹介
- あとからリボとは?メリットや上手な使い方は?シミュレーションもご紹介
- リボ払いは危険ではない!正しく理解して安全に利用しよう
- リボ払いとはどんな仕組み?メリットや注意点をわかりやすく解説!
- リボ払いの「手数料」「手数料率」とは?仕組みや計算方法を解説
人気の豆知識
- 借入とは?個人で借入を行う方法や種類をわかりやすく解説
- キャッシングとは?カードローンとの違いやクレジットカードでの利用方法をわかりやすく解説
- カードローンの返済方法とは?返済シミュレーションもご紹介!
- ショッピングリボ払いってなに?
- クレジットカードの支払いが遅れるとどうなる?遅れてしまったときの対処法
- リボ払いの一括返済とは?どんな特徴がある?繰り上げ返済との違いもご紹介
- 意外と知らないクレジットカードの魅力!メリットとデメリットとは?
- キャッシング機能とショッピング機能ってなに?どう違うの?
- ETCカードの作り方を解説!選び方やおすすめカードも紹介
- クレジットカードとは?どんな仕組みで成り立っているの?