リボ払いの金利(手数料率)と手数料はどのくらい?
リボルビング払い(リボ払い)は、クレジットカードのご利用残高にかかわらず毎月ほぼ一定の金額でお支払いができる一方、ご利用残高に応じて手数料がかかります。使用しているクレジットカードの金利(手数料率)はいくらで、手数料はどのくらい支払う必要があるのかをしっかりと知っておくことがリボ払いを利用する上で大切です。リボ払いの金利の仕組みや手数料の計算方法について理解しておきましょう。
お金の貸借の金利の上限について
リボ払いのみだけでなく、お金の貸借に関する金利の割合は、「利息制限法」、「出資法」、「貸金業法」などの法律によって定められています。その金利の上限は20%となっており、20%を超えると違法になります。貸したお金の金利を制限する「利息制限法」では、下記のように貸したお金の金額に応じて、段階的に金利が設定されています。
- 10万円未満・・・20%
- 10万円以上100万円未満・・・18%
- 100万円以上・・・15%
リボ払いの金利はどのくらい?
現在、使用中のクレジットカードの種類によっても異なりますが、リボ払いの金利は、各クレジットカード会社により利率が決められています。リボ払いの一般的な金利は実質年率15%で、実質年率とは1年間、借入期間が継続するときの比率のことです。日利計算となるため、支払期間によって手数料が異なります。
リボ払いの手数料の仕組み
リボ払いの手数料は、ご利用残高の金額によって決まります。つまり、ご利用残高がある限りお支払いは続く仕組みとなっています。月々のクレジットカードのご利用残高に関わらず、毎月のお支払金額をほぼ一定にできる利便性があるものの、リボ払いを使い続けるとご利用残高の増加や、お支払期間の長期化にもつながります。リボ払いを利用する際は、現在のご利用残高を確認し、手数料がいくらかかるのかを確認しましょう。
オリコのクレジットカードの手数料率やお支払計算例については、「リボルビング払いの毎月のご返済金額(弁済金)と手数料率」のページをご確認ください。
リボ払いの手数料を減らす方法
月々のお支払金額を増額する
月々のお支払金額を増やすことでも手数料の総額を減らすことができます。前述の通り、リボ払いの手数料は、ご利用残高に応じて決定します。月々のお支払金額が増えればその分ご利用残高が減るのが早くなりますので、手数料を減らすことにつながります。
お支払金額の変更を行うには、顧客自身では変更できない場合もあるため各カード会社の変更方法を確認し、必要であればコールセンター等に問合せをして手続きを行いましょう。
リボ払いの金利の仕組みとはご理解頂けましたでしょうか。その他、リボ払いのメリットについて詳しく知りたい方は「リボ払いのメリットとは?」をご覧ください。リボ払いを利用するときは、現在のご利用残高や金利をチェックし毎月のお支払金額を把握しておくこと、余裕があるときは、支払金額の増額を行うなど、計画的な利用を心掛けましょう。
支払方法の豆知識をもっと見る
- 「ふるさと納税」にネットでトライしてみよう!
- 「リボ払い専用カード」で無理のないカードライフを!
- ビジネスカード活用術!確定申告シーズンに改めて考えよう。
- 電力自由化で損しないために。
- リボ払いは、まるでお守り!
- ショッピングリボ払いってなに?
- リボ払いのメリットとは?
- リボ払いの金利(手数料率)と手数料はどのくらい?
- 今さら聞けない!リボ払いってなに?
- 分割払いとリボ払いの違いってなに?
- キャッシュレス決済とは?種類や自分に合う選び方を紹介
- インターネットバンキングとは?クレジットカードの引き落としにも使える?
- 住民税はクレジットカードで払える?支払方法やクレジットカード払いのメリット
- 固定資産税はクレジットカードで払うべき?メリットは?
- 自動車税・軽自動車税はクレジットカード払いがいい?メリットは?
- 公共料金(電気ガス水道等)はクレジットカードで支払える?