ご請求額やポイントの確認はアプリが便利!

クレジットカードとは?どんな仕組みで成り立っているの?

なるほど豆知識 クレジットカードとは?どんな仕組みで成り立っているの?

記事公開日:2020年12月24日
最終更新日:2023年10月2日

キャッシュレス決済が広がり、街中でもお会計にクレジットカードを利用する方が増えているように感じませんか?

統計データを見ても、発行枚数は年々増加傾向にあり、2019年3月末時点で2億8,394万枚。これは成人1人当たり2.7枚保有していることになり、今や生活になくてはならないものとも言えるでしょう(参照:一般社団法人日本クレジット協会「クレジットカード発行枚数調査」別ウィンドウで開きます)。

ただ、馴染みのあるクレジットカードですが、「選び方や使い方を知らない…」、「メリットがいまいち分からない」という方もいらっしゃるのではないでしょうか?
今回は「これからクレジットカードを作る」、「持ってはいるけれど、なんとなく怖くて使えない」といったクレジットカード初心者のために、クレジットカードの基礎知識についてご紹介します。

このページを読む方には「クレジットカードを選ぶ時に、ここに注目したらいいのか!」、「こんなところでもクレジットカードが使えるのか!」、「困った時はこうしたらいいのか!」といった発見をしていただけるように、クレジットカードの基礎知識を詳細に解説します。
なお、内容が広範に渡りますので「知る」、「作る」、「使う」の3部に分けて解説。最後には「こんな時どうする?」というクレジットカード利用者が抱く素朴な疑問にもお答えしていきます。

クレジットカードの基礎知識を「知る」

クレジットカードとは?

クレジットカードとは、商品やサービスのお支払いを「後払い」にできる決済手段のことです。審査によってクレジットカード会社からの信用(クレジット)を得られると、クレジットカードが発行され、後払いができるようになります。

  • Orico Card THE POINT(mastercard)
  • Orico Card THE POINT(JCB)

オリコのクレジットカードについての詳細はこちらの「クレジットカード」をご参照ください。

プリペイドカードやデビットカードとの違いは?

クレジットカードとプリペイドカード、デビットカードは、お金が必要になるタイミングが異なります。
プリペイドカードは、事前にお金をチャージして使うカードのことです。ご利用時にはその残高から引かれ、チャージ金額が不足している場合には利用できません。
デビットカードは「即時払い」ができるカードのことで、お会計でデビットカードを提示すると、指定した金融機関の口座からリアルタイムに引き落としが行われます。指定した金融機関の口座の残高が不足している場合にはお支払いできません。

クレジットカードとプリペイドカード、デビットカードの違いまとめ

方法 概要
1回払い 一括払いとも呼ばれますが、利用した分の金額を翌月に1回でお支払いすることです。
分割払い 複数回(複数月)に分けてお支払いする方法です。ご利用額の支払回数に応じた金額を支払います。
オリコの場合は最大36回払いとなります。
ボーナス一括払い・二括払い ボーナス月までお支払いを据え置くことができるお支払方法です。お支払月は、ボーナス月に合わせてお買い物の際に指定します。
オリコの場合、お支払月は夏期6月・7月・8月、冬期12月・1月のうちからお選びいただけます。
リボルビング払い ご利用金額やご利用件数に関わらず毎月の支払いがほぼ一定となるお支払方法です。
※リボルビング払いには所定の手数料がかかります。

どういう仕組みで成り立っている?

多くの人が日頃から利用しているクレジットカード。「現金が手元になくても買い物ができる」という漠然としたイメージを持っているかもしれませんが、実際のところ仕組みについては詳しく知らない方も多いでしょう。クレジットカード決済は、一体どのような仕組みで成り立っているのでしょうか。以下の図で簡単に説明します。

クレジットカード決済の利用時の流れ

1購入

まず購入者がクレジットカードでお店の商品を購入します。この時点では、お金のやり取りは発生していません。つまり、現金がない状態でも商品を手にすることができるわけです。この時点で分割払いやリボ払いを選択した場合、購入者に手数料の支払義務が発生します。なお、手数料はクレジットカード会社によって異なります。

2代金立替/決済手数料

「購入者がクレジットカードを利用した」という情報がクレジットカード会社に届くと、クレジットカード会社はお店に対して購入代金を立替払いします。この際にお店からクレジットカード会社に対して決済手数料(加盟店手数料)が発生するため、実際には購入代金から決済手数料を差し引いた金額がお店に支払われることになります。日本では決済手数料はお店側が負担するよう定められています。つまり、購入者がお支払いをする必要はありません。

3代金のお支払い

購入者からクレジットカード会社に対して口座引落等の方法で購入代金分の金額が支払われます。購入者にとってはこの時点で初めてお金のやり取りが発生します。

利用シーンは?何に使えるの?

クレジットカードの機能としては、ショッピング機能とキャッシング機能の大きく2種類があります。それぞれどんなことができるのでしょうか。また、どういうシーンで利用できるのでしょうか。

ショッピング機能

ショッピング機能はクレジットカードのメイン機能です。お支払いをするための機能になります。商品を購入する時や、サービスを利用する時のお会計に利用でき、後払いが可能になります。

利用シーン

キャッシング機能

キャッシング機能とは、現金を借りる機能です。「現金が手元にない!」といった際にATM等からお金を引き出すことができます。キャッシングはクレジットカードを申し込む時に上限となる額を希望することで、審査によって利用可能枠が決定されます。急に現金が必要になった時に便利な機能であり、返済は翌月一括払いやリボ払い等から選べます。なお、キャッシングの場合は手数料が発生します。手数料はクレジットカード会社によって異なるので必ずチェックしておきましょう。

利用シーン

  • 急な出費で現金が必要な時
  • 海外で現地の通貨が必要になった時

キャッシングとは?カードローンとの違いはあるの?

なお、ショッピングでもキャッシングでも、海外で利用する際には国際ブランドが付帯されている必要があります。

学生でもキャッシングはできるの?

キャッシングサービスを利用できるクレジットカードやカードローンをお持ちであれば学生でもキャッシングのご利用は可能です。

なお、オリコの場合は18~19歳の方は取扱対象外、満20歳以上で安定した収入がある学生の方は総量規制基準内かつ10万円がご利用可能枠となります。

学生のキャッシング利用についての詳細はこちらの「学生でもキャッシングできるの?」をご参照ください。

クレジットカードを持つ3つのメリットとは?

クレジットカードのメリットは多数ありますが、その中から3つに絞って代表的なメリットをご紹介します。

  1. ポイントがたまる!
  2. さまざまなクレジットカードの保険・サービスの利用ができる!
  3. 現金を持ち歩く必要がなくなる!

01ポイントがたまる!

お支払金額に応じてクレジットカード会社のポイントがたまることが最大のメリットです。現金払いであれば、ただお金を払って終わりです。また、お店が用意しているポイントカードでは、そのお店で買い物をした際にしかポイントがたまりません。しかし、クレジットカード払いであれば違います。クレジットカードでのお支払いが可能なすべてのお店でポイントがたまるのです。たまったポイントは、すぐに使えるギフト券や各種ポイントに交換できたり、マイルや商品券と交換できたり等、利用方法はさまざまです。ポイントをためる際に覚えておきたいのが、ポイント還元率です。クレジットカードの利用額に応じてポイントが還元される仕組みです。
ここで、オリコのポイントがたまりやすいクレジットカードをご紹介します!ポイント還元率については一般的に0.5%ほどが多いですが、Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD(オリコカード ザ ポイント プレミアム ゴールド)であれば、なんと常に1.0%以上です。おトクにご利用できるおすすめのカードです。

  • Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD
    (オリコカード ザ ポイント プレミアム ゴールド)

    Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD(mastercard)

02さまざまなクレジットカードの保険・サービスの利用ができる!

クレジットカードを手にすれば、さまざまな保険・サービスの利用ができます。クレジットカードによっては、会員特別価格で飲食店やレジャー施設等を利用できるサービスなどおトクな特典が付帯しています。例えば、海外旅行に頻繁に行かれる方に魅力的なのが付帯保険サービスです。国内外の旅行で使える傷害保険やショッピング保険等、便利な付帯保険が付いてくるカードもあるので、旅行が好きな方にはおすすめです。

03現金を持ち歩く必要がなくなる!

クレジットカードを持つことによってキャッシュレス化が実現、スマートにお会計ができます。つまり、お財布の中には必要最低限のお金だけを入れておけば良いのです。万が一、お財布を紛失してしまった場合でも被害が少なくて済みます。なお、オリコのクレジットカードを紛失してしまった場合は「カードの紛失・盗難連絡と手続きの流れ」をご確認ください。

オリコのクレジットカード 3つの魅力とは?

オリコの最大の魅力は、ポイントがためやすく、使い道が豊富なこと!
お支払いを現金からクレジットカードに変えるだけで、ポイントがたまります。たまったポイントはすぐに使えるギフト券や各種ポイントに交換できるなど、使い道が豊富なこともオリコの魅力です。
その他にも、オリコのクレジットカードにはさまざまな魅力があります。

クレジットカードの種類とは?国際ブランドやグレード(ステータス)を知ろう

クレジットカードの種類を知るには、下記3つの観点から見る必要があります。

  • 国際ブランド
  • 発行する会社
  • グレード(ステータス)

主要な国際ブランドは5種類!

クレジットカードには国際ブランドが存在しています。国際ブランドは、主にVisa(ビザ)、Mastercard(マスターカード)、JCB(ジェーシービー)、American Express(アメリカンエキスプレス)、Diners Club(ダイナースクラブ)の5種類です。そのブランドによっては使用できるお店、できないお店があります。例えば、Mastercardのマークが記載されているクレジットカードを持っているのであれば、Mastercardと提携しているお店でしか使うことができない仕組みとなっています。

発行する会社

国際ブランドと同様に、クレジットカードは発行している会社が違うことでも、さまざまな違いが出てきます。発行会社を知るには、以下3つを押さえておきましょう。

  • 信販系クレジットカード:ローンサービスや割賦払いを提供している信販会社が発行するクレジットカード
  • 銀行系クレジットカード:銀行が発行しているクレジットカード
  • 流通系クレジットカード:スーパーなど流通業者が発行しているクレジットカード

グレード(ステータス)

クレジットカードにはグレード、つまりランク付けのようなものがあります。一般的にクレジットカードは、下記のように分けられています。

  • クレジットカード会社によって異なります。

スタンダードカード

年会費が無料あるいは安価になっており、特典や優待などのサービス内容、付帯保険については必要最低限であることが多い傾向にあります。初めてクレジットカードを作る場合には、使い方に慣れるという意味でもこちらのグレードからスタートしてみることをおすすめします。

オリコのスタンダードカードには、年会費無料でポイント還元率の高い「Orico Card THE POINT」があります。

Orico Card THE POINT
(オリコカード ザ ポイント)

年会費無料のポイント高還元率カード

  • Orico Card THE POINT(mastercard)
  • Orico Card THE POINT(JCB)

Orico Card THE POINTをチェック!

特長
  • 1
    還元率は常に1.0%以上!100円で1オリコポイントがたまります!
  • 2
    入会後6ヵ月間はポイント還元率が2.0%にアップ!
  • 3
    年会費は無料!
  • 4
    オリコモールのご利用でさらに0.5%のオリコポイントを特別加算!
  • 5
    たまったオリコポイントは500オリコポイントからリアルタイムに交換可能ですぐに使えます!

ゴールドカード

先ほどご紹介したスタンダードカードと比べると、特典や優待などのサービス内容が手厚くなっています。スタンダードカードの場合、無料や数百円~数千円程度になる年会費ですが、ゴールドカードでは数万円程になることも珍しくありません。その分、より優位な条件で特典や優待などのサービスを受けることができます。

オリコのゴールドカードには「Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD」があります。

Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD
(オリコカード ザ ポイント プレミアム ゴールド)

オリコポイントがたまる高還元率ゴールドカード

  • Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD(mastercard)
  • Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD(JCB)

Orico Card THE POINT PREMIUM GOLDをチェック!

特長
  • 1
    年会費:1,986円(税込)
  • 2
    還元率は常に1.0%以上!100円で1オリコポイントがたまります!
  • 3
    入会後6ヵ月間はポイント還元率が2.0%にアップ!
  • 4
    オリコモールのご利用でさらに1.0%のオリコポイントを特別加算!
  • 5
    電子マネーのご利用でさらに0.5%のオリコポイントを特別加算!
  • 6
    ショッピングリボ払いのご利用でさらに0.5%のオリコポイントを特別加算!
  • 7
    たまったオリコポイントは500ポイントからリアルタイムに交換可能ですぐに使えます!
  • 8
    最高2,000万円の海外旅行傷害保険が付帯!
  • 9
    国内外の宿泊施設、飲食店等の各種施設が優待価格で利用可!
  • オリコモール特別加算(1.0%)は一部対象外のショップがあります。

プラチナカード

プラチナカードとは、ゴールドカードのサービスをさらに進化させたもの。ゴールドカードまでは基本的に誰でもお申込みが可能ですが、プラチナカードの場合はクレジットカード会社からの招待制になっているケースも多いです。つまり、ゴールドカードなどにおいて一定の利用実績を残した会員のみ、入会の資格があります。それだけ高いグレードになるので、年会費もゴールドカードより高めになります。年会費は2~10万円程度に設定しているクレジットカード会社が多くなっています。

オリコのプラチナカードには「Orico Card THE PLATINUM」があります。オリコカードのプラチナカードは20歳以上の方であればお申込みが可能となっています。

Orico Card THE PLATINUM
(オリコカード ザ プラチナ)

最強のパフォーマンス!使えるプラチナカード、オリコカード ザ プラチナ!

  • Orico Card THE PLATINUM

Orico Card THE PLATINUMをチェック!

特長
  • 1
    年会費:20,370円(税込)
  • 2
    オリコ史上最高のポイント還元率!常時1.0%以上、誕生月の還元率は2.0%
  • 3
    コンシェルジュサービス!24時間・365日さまざまなご要望にお応えします。
  • 4
    多彩な空港サービス!国内外の無料空港ラウンジサービス、無料手荷物宅配など。
  • 5
    豊富なT&Eサービス!厳選レストラン1名無料など。
  • 6
    充実付帯保険!最高1億円の旅行傷害保険、業界初の個人賠償責任保険など。

複数枚のクレジットカードを持つことは可能?

お申込後の審査に通れば、クレジットカードを複数持つことは可能です。「複数枚持つ必要性ってあるの?」と思うかもしれませんが、1枚だけを利用するよりも複数枚を上手に使い分けるほうが、便利でおトクになることもあります。

クレジットカードにはそれぞれ特徴があります。例えば、年会費が無料のもの、ポイント還元率が高くポイントがたまりやすいもの、保険・サービスが充実したもの等です。複数枚のクレジットカードの良いところを組み合わせて利用するのがおトクになるコツです。組み合わせ例として3つのパターンをご紹介します。

パターン1サブのカードに特定の施設・サイトでおトクなクレジットカードを活用する

ポイント還元率が高く、たまったポイントを使いやすいクレジットカードをメインで使い、特定の商業施設やサイトで割引がある等、特化したクレジットカードをサブとして使う等の工夫をすれば、いつものお支払いが、よりおトクになります。

パターン2サブのカードに旅行傷害保険が充実しているクレジットカードを活用する

旅行がお好きな方は、2枚目のサブのクレジットカードとして旅行傷害保険が充実しているカードを選びましょう。毎回の旅行で保険に加入する手間と費用を省くことができ、万が一の際にも安心です。日々のお買い物などで使うメインとしてはパターン1と同様に、ポイント還元率が高く、ポイントの使い道も豊富なクレジットカードがおすすめです。

パターン3国際ブランドが異なるクレジットカードで使える範囲を広げる

特に海外旅行によく行く方は、国際ブランドに注目しましょう。先ほど「クレジットカードの種類とは?」でお伝えしたように、クレジットカードには国際ブランドがあり、ブランドによって使用できるお店、できないお店があります。Visa(ビザ)とMastercard(マスターカード)のクレジットカードを持つなど、異なる国際ブランドのクレジットカードを持っておくことで、利用できる範囲を広げることができます。

キャッシュレス時代にはクレジットカードが欠かせない

現金なしでのお支払いが当たり前になりつつあるキャッシュレス時代。キャッシュレスでのお支払方法にはクレジットカードの他にも、電子マネーやQRコードを使う方法があります。電子マネーやQRコードを使ってのお支払いであってもクレジットカードが役立ちます。例えば、クレジットカードでチャージすることができますし、後払いの電子マネーやQRコードの場合には、あらかじめクレジットカードを登録することにより便利に利用することができます。

キャッシュレス時代の今、クレジットカードは欠かせない存在であると言えるでしょう。オリコでは初めての方でも使いやすいカードを多数取り揃えています。クレジットカードの作成をご検討中の方は、以下のページから自分に合ったカードを探してみてください。

クレジットカードを「作る」

誰でもクレジットカードを作れるの?条件はある?

クレジットカードを作る時には2つの条件があります。

  • 満18歳以上
  • 支払能力

「支払能力」の判断材料には安定した収入があることの他、信用情報も判断材料となります。また、クレジットカードによっては〇〇歳以上限定のカードもあるため、気になるクレジットカードの条件を必ず確認しましょう。

年齢に上限はある?何歳まで作れるの?

クレジットカードを新規作成する際、年齢の上限は決まっていません。ただし、クレジットカード会社が独自のガイドラインを設け、年齢制限を設定している場合や、同じクレジットカード会社でもクレジットカードごとに対象年齢が設定されていることがありますので、お申込み前に確認を行いましょう。

家族や知人のクレジットカードは使える?

他人のクレジットカードは利用できません。それが友人や知人であっても、たとえ家族であってもクレジットカードを利用することはできません。また、クレジットカードの所有者は絶対に他人が使用することがないよう、管理を徹底しましょう。

クレジットカードを作る際には、名義人となる利用者個人の支払能力や、過去の返済状況などに基づき審査しています。そのため、審査された名義人以外の方が、クレジットカードを利用することはできないのです。

学生や高齢者には家族カードの利用もおすすめ

家族にクレジットカードを保有する本会員がいることで、その会員の親や子供、配偶者は審査不要で家族カードを持つことができます。家族カードは基本的に、本人会員が契約しているクレジットカードのご利用可能枠の範囲内でお使いいただけます。また、付帯する保険・保障などのサービスを受けられます。家族の中で収入がない高齢者や学生で、クレジットカードの利用を希望されるのであれば、この家族カードをご活用ください。

なお、オリコの家族カードは年会費無料でご利用いただけます。ご興味のある方はまずはオリコのクレジットカードをご検討ください。

クレジットカードを作る時にはどうして入会審査があるの?

クレジットカードを作る時は、どうして入会審査が必要になるのでしょうか?

入会審査が必要になる理由を知るにあたって、まずは簡単にクレジットカードの仕組みをご説明します。クレジットカード払いをすると、商品購入やサービス利用などお店へのお支払いをクレジットカード会社が立て替え、クレジットカード利用者は後日クレジットカード会社にご利用代金を支払います(「どういう仕組みで成り立っている?」参照)。

つまり、クレジットカード会社はクレジットカード利用者からご利用代金を受け取る前にお店へ支払いを行います。もし支払いしない方、支払いできない方の分を立て替えてしまったらクレジットカード会社が不利益を被ることになります。そうならないよう、「お支払能力はあるのか」、「誠実に返済する方なのか」といった観点から入会審査をする必要があるのです。

クレジットカードを作るのにお金はかかる?

クレジットカードの発行にはお金がかからないケースがほとんどですが、かかる費用として年会費があります。年会費はクレジットカードを1年間利用するための費用となります。

  • クレジットカード会社によってはカード再発行時等に手数料が発生する場合もあります。

クレジットカードが役立つのはお会計時だけではありません。クレジットカードには「キャッシング機能」と言って、コンビニや銀行のATMやインターネットなどから、お金を借りられる機能があります。他にも、旅行中の万が一に備える「海外・国内旅行傷害保険」、クレジットカードの紛失や盗難で、不正利用の被害に遭った時に補償を受けられる「紛失・盗難保障」など、さまざまな保険やサービスが付帯しています。年会費はこうしたクレジットカードの機能、付帯する保険・サービスを1年間利用するための費用です。

年会費の金額はクレジットカードによって異なり、年会費を無料としているクレジットカードもあります。年会費無料のクレジットカードの中には大きく分けて3種類があります。

  • 初年度のみ無料のクレジットカード
  • 条件を満たすと無料のクレジットカード
  • 条件なしで無料のクレジットカード

01初年度のみ無料のクレジットカード

年会費が必要なクレジットカードの中には、クレジットカードを作成した最初の年だけ、年会費を無料としているものがあります。
初年度に年会費無料でお使いいただけるオリコのクレジットカードをご紹介します。

02条件を満たすと無料のクレジットカード

決められた条件を満たすと、年会費が無料になるクレジットカードもあります。例えば、「給与の振込口座として設定する」、「1年間で一定額以上を利用する」等の条件を満たすと年会費が無料になるというものです。
条件を満たすことにより年会費無料でお使いいただけるオリコのクレジットカードをご紹介します。

  • Orihime
    (オリヒメ)

    • 初年度年会費:無料
    • 次年度:3,300円(税込)
    • 年間10万円以上のショッピング利用で無料
    Orihime(mastercard)
  • UPty
    (アプティ)

    • 年会費:1,375円(税込)
    • 年1回のショッピング利用で無料
    UPty(mastercard)

03条件なしで無料のクレジットカード

条件なしでも年会費が無料になるクレジットカードがあります。
オリコが提供する条件なしで、年会費無料でお使いいただけるクレジットカードをご紹介します。

年会費はいつ支払うの?

年会費を支払うタイミングは、クレジットカード会社によって異なります。オリコの場合には「会員登録日の翌々月の27日」に指定の口座より引き落としとなります。会員登録日が8月の場合には10月27日が年会費のお支払日となります。会員登録日はカードお届け時の台紙をご確認ください。

  • 27日が土日祝日の場合は翌営業日がお引落日となります。

年会費に相応しい付帯サービスや保険がある

年会費がかかるものに関しては、それに相応しいだけのサービスを受けられる特徴があります。例えば飛行機を使う機会が多いのであれば、空港ラウンジサービスがあると便利ですし、車に乗ることが多いのであれば、パンクやガス欠、バッテリー上がりの際に無料で緊急措置をしてもらえるロードサービスが利用できれば嬉しいですよね。この他にもさまざまなサービスがありますので、年会費の金額だけ見て決めるより、使いたいサービスと年会費を見比べて検討すると良いでしょう。

オリコの保険・サービスの詳細は以下をご参照ください。

どうやって選べばいい?

「結局どんなクレジットカードを選べばいいのか分からない……」
「種類が多いから選ぶ基準に迷う……」

クレジットカードに不慣れな方は、どのクレジットカードにすれば良いか、まったく見当がつかないのではないでしょうか。
クレジットカードを選ぶ際の基準は多岐に渡ります。「年会費」、「ポイント還元率」、「ポイントの使い道」、「付帯保険の金額」、「電子マネーやタッチ決済の利用可否」、「国際ブランド」等、挙げればキリがないほどです。細かいところまで確認して自分に最適なクレジットカードを吟味するのが1番ですが、クレジットカード初心者としてはそこまで考えられない…というのが本音でしょう。それなら最低限、以下の項目を確認しておくことをおすすめします。

  • 年会費
  • ポイント還元率
  • ポイントの使い道

年会費

まずは年会費をチェック。年会費がかかるクレジットカードの場合、さまざまな保険やサービスが付帯されているので、多くの場合において年会費以上のサービスを受けることができます。できれば、クレジットカードごとの利用できる保険・サービスを確認しておくと良いでしょう。

年会費はクレジットカードごとに異なり、年会費無料のクレジットカードもあります。年会費が無料でも魅力的な付帯サービスや保険を備えているクレジットカードも少なくありません。オリコでも年会費無料のクレジットカードを取り揃えております。

ポイント還元率

ポイント還元率は、簡単に言うとポイントのたまりやすさです。多くの場合はパーセントで表されており、数字が大きくなるほどポイントのたまりやすいクレジットカードとなります。例えば、ポイント還元率0.5%の場合、200円のご利用でたまるのは1ポイントです。一方、ポイント還元率が1.0%の場合には、同じ200円のご利用で2ポイントを獲得できます。

同じクレジットカード会社が発行するカードでも、クレジットカードによってポイント還元率が異なります。賢く効率的にポイントをためるなら、クレジットカードを作る際には、ポイント還元率にも注目して選ぶことをおすすめします。

ポイントの使い道

さらに、ポイントに関しては使い道についても調べておきましょう。いくらたまりやすいポイントであっても、自分で使えないポイントではあまり意味がありません。ポイントのためやすさを謳っているクレジットカードも多々ありますが、ポイントの使い方はクレジットカード会社やクレジットカードの種類によって異なるため、ポイントの使い道について知ることも重要です。

クレジットカード会社が提供するポイントの、主な使い道としては以下が挙げられます。

ポイントの使い道 詳細
提携ポイントやギフト券との交換に使える クレジットカードの利用でためたポイントを、他のサービスで利用できるポイントやマイルに交換することが可能です。交換できるポイントやマイルとしては例えば、PontaポイントやANAのマイル、JALのマイルなどが挙げられます。また、ギフト券の例としては、nanacoギフトやGoogle Play ギフトカード、Amazonギフトカードなどと交換できます。
商品やチケットとの交換に使える 商品やチケットとの交換にも使えます。例えば、食べ物や飲み物、美容ケアに役立つアイテム、レストランや宿泊などの施設利用プランが挙げられます。
寄付に使える たまったポイントは、寄付ができる場合もあります。災害の義援金、天災の遺児支援活動への寄付としてもポイントを使えます。

最低限、「年会費」、「ポイント還元率」、「ポイントの使い道」という3つの項目を確認すれば、クレジットカード選びで失敗しにくくなるでしょう。

クレジットカードを選ぶ時の基準を、より詳しく知りたい方はこちらの「おすすめの人気クレジットカードはどれ?選び方・比較の仕方は?」をご参照ください。

職業・世代や趣味・用途からクレジットカードを探す

おすすめのクレジットカードは?

「どれにすべきか決まらない……」、「特にこだわりはないからおすすめを教えて」といったように、選ぶ時の注目すべき点は分かっても、なかなか自分では選べない方もいるでしょう。そんな方にはOrico Card THE POINT(オリコカード ザ ポイント)をおすすめしています。

Orico Card THE POINT
(オリコカード ザ ポイント)

年会費無料のポイント高還元率カード

  • Orico Card THE POINT(mastercard)
  • Orico Card THE POINT(JCB)

詳細・お申込み

特長
  • 1
    還元率は常に1.0%以上!100円で1オリコポイントがたまります!
  • 2
    入会後6ヵ月間はポイント還元率が2.0%にアップ!
  • 3
    年会費は無料!
  • 4
    オリコモールのご利用でさらに0.5%のオリコポイントを特別加算!
  • 5
    たまったオリコポイントは500オリコポイントからリアルタイムに交換可能ですぐに使えます!

その他のおすすめカード

また、こちらの「〇〇別に見るあなたにぴったりなカード」では、職業や世代別、趣味や用途別におすすめのクレジットカードをご紹介していますので、こちらもご活用ください。

お申込方法は?お申込みから発行・受取まで

お申込方法としては以下の3種類があります。

  • クレジットカード会社によって異なります

インターネットでのお申込み

オリコの場合は下記の流れでお申込みいただけます。

01 オンラインでお申込み:02 審査:03 審査結果をメールで送付:04 審査結果の受け取り:05 カード発行:06 カードのお受け取り:07 口座振替依頼書に記入・返送:03から05は審査結果メールの送付から最短8営業日 01 オンラインでお申込み:02 審査:03 審査結果をメールで送付:04 審査結果の受け取り:05 カード発行:06 カードのお受け取り:07 口座振替依頼書に記入・返送:03から05は審査結果メールの送付から最短8営業日

  • オンライン受付対象の金融機関の口座をお持ちの方は、お申込時に引落口座を一緒にお手続きいただけます。お申込時に引落口座のお手続きが完了した場合、口座振替依頼書の郵送でのご提出が不要です。

郵送でのお申込み

オリコの場合は下記の流れでお申込みいただけます。

01 オンラインでお申込み:02 審査・入会申込書送付:03 入会申込書に記入・返送:04 カード発行:05 カードのお受け取り 01 オンラインでお申込み:02 審査・入会申込書送付:03 入会申込書に記入・返送:04 カード発行:05 カードのお受け取り

店頭でのお申込み

上記のインターネットや郵送でのお申込みでは、いずれもオンラインで必要事項を入力することになります。こうした必要事項の入力・記載を店頭で行うというものです。

なお、オリコのクレジットカードをお申込みする際の具体的な手順はこちらの「入会の流れ」をご参照ください。

お申込みに必要な情報

お申込みの際に必要な情報としては以下が挙げられます。

  • お客さま個人の情報:住所や電話番号、お住まいの住居の居住年数、税込年収、他社無担保ローンの情報など
  • お勤め先の情報(お勤めの方):お勤め先の会社名、住所、電話番号、従業員数や勤続年数など
  • お勤め先の情報(学生の方):学校名、電話番号、所在地、電話番号など

お申込みに必要な書類

用意する書類としては以下の2つが挙げられます。

  • 所得証明書類のコピー(キャッシングをご希望で条件に該当する方)
  • ご本人さま確認書類

お申込み(入会審査)の際に必要になる情報や書類について詳しくはこちらの「クレジットカードの入会審査とは?審査の流れや必要書類は?」をご参照ください。

インビテーションが届くこともある

クレジットカードを使用していると、「現在使用しているカードよりも上級のカードを使用しませんか?」とインビテーションが届くことがあります。そもそもインビテーションとは、クレジットカード会社から特定の優良顧客へ届く、カードアップグレードの招待のことです。

クレジットカードは、一般的にスタンダードカード / ゴールドカード / プラチナカードとランク分けされています。

  • クレジットカード会社によっても異なります。

スタンダードカードならゴールドカードへ、ゴールドカードならプラチナカードへなど、ランクが上となるカードが案内されます。クレジットカード会社における優良顧客とは、メインのクレジットカード会社として長期間、一定金額以上のカードの利用がされており、支払期日にも遅れることなくお支払いしている方などがあてはまります。

クレジットカードが届いたらすることは?

新しいクレジットカードが届いたら、以下の2つを行いましょう。

  1. クレジットカードの表面に書かれた氏名(ローマ字)に間違いがないか確認する
  2. クレジットカードの裏面にサインをする

クレジットカードの裏面には「ご署名」の欄があるので、ここに自筆でサインしてください。サインをすることによって、紛失・盗難時にも第三者による不正利用のリスクを軽減できます。なお、オリコでは紛失・盗難で不正利用された場合には、お届けいただいた60日前にさかのぼり、それ以降に不正利用された損害をオリコが負担します。ただし、ご本人さまのサインのないクレジットカードの場合には、この紛失・盗難保障が適用されない場合がありますので、ご注意ください。こうした理由がありますので、クレジットカードが届いたらすぐにサインをしておきましょう。

クレジットカードを「使う」

クレジットカードの使い方は?

クレジットカードの使い方は非常に簡単です。「店舗で使う場合」、「インターネットショッピングで使う場合」、「海外で使う場合」の3つに分けてお伝えします。

店舗でクレジットカードを利用する場合

クレジットカードを初めて利用する方の中には、店頭でどういう方法でクレジットカードを利用すれば良いか戸惑う方もいるでしょう。そこで、店頭でクレジットカードを利用する際の一般的な流れについて解説します。

  1. クレジットカード払いができるか確認をする
  2. 店員にクレジットカードを渡すもしくは自身で決済用端末に挿入する
  3. 必要に応じてサインか暗証番号の対応をする

インターネットショッピングで使う場合

インターネットショッピングを楽しみたいという理由で、クレジットカードを作る方もいるでしょう。インターネットショッピングで購入する場合には、代金引換やコンビニ支払いを利用することもできますが、お支払いに手間がかかったり手数料がかかったりします。それに対して、クレジットカード払いなら手数料もかからないうえに、お支払いは後日口座から自動的に引き落とされるので、便利でおすすめです。以下には、クレジットカードを使って、インターネットショッピングで商品を購入する際の流れをご紹介します。

  1. 購入したい商品をカート(カゴ)に入れ、購入画面(精算画面)に進む
  2. 住所や氏名などの基本情報を入力する
  3. 支払方法としてクレジットカードを選択してクレジットカード情報を入力する
  4. お支払いを確定させる
  5. 商品を受け取る
  6. 指定口座からご利用料金を引き落とし

インターネットショッピングでクレジット決済をする時、カード番号や有効期限とは別に、セキュリティコードの入力が求められます。セキュリティコードとは、クレジットカードの裏面または表面に記載された3桁もしくは4桁の番号のことで、カードを所有していない第三者による「なりすまし決済」等の不正利用を防止するためのコードです。 詳細はこちらの「クレジットカードのセキュリティコードってなに?」をご参照ください。イラスト付きで分かりやすくご紹介しております。

海外で使う場合

海外でクレジットカードを使う場合も基本的には国内利用と同じです。海外のスーパーなどでお買い物をした際にレジで店員にクレジットカードを渡しましょう。もしくは自身で決済用端末に挿入します。また、海外のレストランを利用する場合には、伝票にクレジットカードをはさみ、店員に差し出せばOKです。サインの文字についても海外だからといってローマ字にするわけではなく、日本で使っているものと同じ文字で記入します。ちなみに、国によってはチップが必要になるケースもあります。この場合もクレジットカードでチップのお支払いができます。海外のレストランでクレジットカード払いをする際の一般的な流れは以下の通りです。

  1. 店員から伝票を受け取る
  2. 代金をチェック
  3. Gratuity(Tip)の欄にチップの金額と支払合計金額を記入する
  4. クレジットカードと伝票を渡す

伝票にはTipではなく、Gratuityと表記されていることが多いので覚えておきましょう。

利用した分はどうやって支払う?

商品購入やサービス利用時のお会計で後払いにできるクレジットカード。実際のお支払いは、いつ、どのように行われるのでしょうか?
クレジットカードのお支払いは1ヵ月ごとにまとめて、翌月にお支払いとなります。お支払日には、クレジットカード作成時にあらかじめ指定した金融機関の口座から前月分のご利用額が引き落とされるという流れです。なお、クレジットカード会社によって1ヵ月の集計期間や支払日が異なるので使用しているクレジットカード会社の公式サイトなどで確認しましょう。

オリコの場合には、毎月1日から末日までのご利用確定分を、翌月27日に引き落としとなります。例えば5月1日~5月31日ご利用確定分の金額は、6月27日にお支払いとなります。

お支払方法は大きく分けて4種類ある

方法 概要
1回払い 一括払いとも呼ばれますが、利用した分の金額を翌月に1回でお支払いすることです。
分割払い 複数回(複数月)に分けてお支払いする方法です。ご利用額の支払回数に応じた金額を支払います。
オリコの場合は最大24回払いとなります。
ボーナス一括払い・二括払い ボーナス月までお支払いを据え置くことができるお支払方法です。お支払月は、ボーナス月に合わせてお買い物の際に指定します。
オリコの場合、お支払月は夏期6月・7月・8月、冬期12月・1月のうちからお選びいただけます。
リボルビング払い

ご利用金額やご利用件数に関わらず毎月の支払いがほぼ一定となるお支払方法です。

  • リボルビング払いには所定の手数料がかかります。

手数料ってかかるの?

お支払方法によって手数料に違いがあります。基本的には1回、または2回でのお支払いの場合には、手数料がかかりません。

手数料がかからないお支払方法
  • 1回払い
  • 分割払い(2回払い)
  • ボーナス一括払い・二括払い

お支払回数を3回以上にした場合には手数料がかかります。手数料がどのくらいかかるのかを決める「手数料率」に関してはクレジットカード会社ごとに異なりますので、各クレジットカード会社にお問い合わせください。

なお、オリコの手数料の詳細は以下に記載しております。

賢くポイントをためるコツをご紹介!

ポイントを賢くためるには2つのコツがあります。

コツ1ポイント還元率の高いクレジットカードを選ぶ

クレジットカードには、ご利用金額に応じてポイントがもらえるサービスがあります。このポイントサービスで、いくら使ったら何ポイントがたまるのか、という割合が「ポイント還元率」です。例えば、200円の利用で1ポイントがたまる場合は、ポイント還元率が0.5%ということになります。100円で1ポイントがたまる場合は、ポイント還元率1.0%です。この場合、前者のポイント還元率0.5%のものよりも後者の1.0%のほうが、多くのポイントをためられます。
賢くポイントをためるために、ポイント還元率に注目してクレジットカードを選ぶのがコツです。

コツ2クレジットカード会社のWebサイトを通して購入する

通販サイトでお買い物する時、通販サイトの公式ページから購入していませんか?
もし通販サイトで商品を購入するなら、今よりもっとポイントを得られるチャンスです。クレジットカード会社はポイントモールを運営していることが多く、このポイントモールを経由・クレジットカード決済をすれば、もらえるポイントが通常より多くなります。

クレジットカードを利用すればポイントがたまりますが、それに加えて、ポイントモール経由でネットショッピングをした場合には、ポイントモールの利用のポイントを獲得できます。ポイントモールによってポイントの仕組みは異なりますが主に、「ショップごとに設定された割合でのポイント」と「クレジットカードごとに設定された特別加算ポイント」が付与されます。

ちょっとしたコツで通常よりも2倍3倍それ以上のポイントを獲得できるのです。しかも方法は簡単、ポイントモール経由でインターネットショッピングをして、クレジットカード決済を選ぶだけです。

オリコにも「オリコモール別ウィンドウで開きます」というポイントモールがあります。また、オリコモール利用でポイントが特別加算されるカードがあります。例えば、Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD(オリコカード ザ ポイント プレミアム ゴールド)はオリコモールご利用時は通常の獲得分に加えて一部ショップを除き1.0%の特別加算ポイントを得ることができます。Orico Card THE POINT PREMIUM GOLDを利用して0.5%還元のショップで買い物をした場合、そのショップの還元率0.5%、Orico Card THE POINT PREMIUM GOLDの通常還元率の1.0%、さらに特別加算ポイント1.0%で、合計の還元率は2.5%となります。普段からオリコのクレジットカードを使って通販サイトを利用している場合、やるべきことは「オリコモールを経由するだけ」です。たったそれだけで、おトクにショッピングを楽しめます。

「こんな時どうする?」クレジットカードの素朴な疑問

暗証番号を忘れてしまった時はどうする?

クレジットカードを作成する際には、暗証番号を設定します。店頭でクレジットカード払いをする際には、暗証番号の入力を求められることがあります。手当たり次第に番号を入力し、一定回数を超えて誤入力をすると暗証番号にロックがかかり、クレジットカードの利用ができなくなることがありますので注意が必要です。

暗証番号を忘れてしまった場合は、お持ちのカード発行会社にお問合せましょう。
オリコカードの暗証番号確認方法はこちらの「暗証番号をお忘れ/変更の場合」をご確認ください。

クレジットカードを紛失してしまった時はどうする?

お財布を落とす、盗難に遭うなどの理由からクレジットカードを紛失するケースもあります。もし、クレジットカードをなくしてしまった時にはどうしたら良いのでしょうか?
紛失・盗難に気付いた場合にはすぐに下記紛失・盗難受付ダイヤルまでご連絡ください。同時に、最寄りの警察署や交番へもお届けください。

オリコのお問合せ先(紛失・盗難受付ダイヤル)

国内での
紛失・盗難の場合

  • 当社は電話リレーサービスに対応しています。

受付時間:24時間年中無休

  • 一部の電話機からはご利用いただけない場合がございます。

受付時間:24時間年中無休

  • PHSを除く
  • 上記ナビダイヤルからの通話料はお客さまのご負担となります。
  • 紛失盗難のご連絡は会員さまご本人からお願いいたします。

海外での
紛失・盗難の場合

受付時間:24時間年中無休

  • 81は日本の国コードです。
  • ご利用の際は、現地の国際ダイヤル利用方法を確認のうえ、コレクトコールをご指定しておかけください。
  • 一部の国ではコレクトコールをご利用いただけません。

なお、オリコではクレジットカードの紛失・盗難により、第三者に不正に使用された場合、届け出た60日前にさかのぼり、それ以降に不正使用された損害が補償される「紛失・盗難保障」があります。補償を受けるには以下の3つの手続きが必要になります。

  1. クレジットカード会社に連絡
  2. 警察への届け出
  3. クレジットカード会社への書類の返送
  • 会員さまの重大な過失が原因で発生した損害などについては、補填できない場合があります。
  • ご本人さまのサインのないカードは紛失・盗難保障が適用されない場合があります。ご利用になる前にご確認ください。

不正利用に遭ったかもしれない場合にはどうする?

誰しもクレジットカードの不正利用の被害に遭う可能性はあります。利用明細を確認して身に覚えのない請求があった場合には以下の確認をしてください。

  • 利用明細に書いてある日付や店舗を確認する
  • 利用先がiTunesやGoogle、Amazon等の場合には各利用先に確認する
  • 家族カードの利用分でないか確認する
  • 自動更新のサービスを利用していないか確認する

上記で確かめた結果、不正利用が疑われる場合にはクレジットカード会社へ連絡してください。
詳細はこちらの「不正利用かどうかを確かめる方法とは?」をご確認ください。

オリコの場合には以下からオリコカードセンターにご連絡ください。

オリコカードセンター

受付時間:9:30~17:30(1月1日休業)

  • メールでお問合せいただいた場合、土日祝日を除く翌営業日以降のご回答とさせていただきます。

引き落としができなかったらどうなる?

「意図せず引落口座にお金が入っておらず、引き落としがされなかった…」

こうしたことがあるでしょう。クレジットカードのお支払いが遅れてしまうと、信用情報にご利用者さまの遅延情報が登録されます。遅延情報がある場合クレジットカードが解約になったり、現在利用しているクレジットカード会社以外も含め、将来的に各種ローンが組めなくなったりといったことにつながる可能性があります。引落日の前日までに引落口座の残高を確認することをおすすめします。

クレジットカードの支払いが遅れるとどうなる?遅れてしまったときの対処法」では、より詳しい情報と、遅れてしまった時の対処法をお伝えしております。

ご利用金額を把握して遅延を防ぐ

お支払いの遅延を未然に防ぐ方法として、常日頃からどのくらいクレジットカードを利用したかチェックすることをおすすめします。その時に役立つのがクレジットカード会社の提供するWebサービスです。マイページにログインすれば、ご利用金額等を確認できます。

オリコでもeオリコサービスやオリコポイントゲートウェイ、オリコ公式アプリを活用すれば、ご請求が確定する前のご利用金額を確認できます。

「今月支払いが間に合わないかも…」という時はどうする?

クレジットカードを使いすぎてしまい、ご利用金額を確認した時に驚く…といったケースもあるでしょう。人によっては「今月お支払いできないかも…」という状況になっているケースもあります。

そんな時に役立つのが、お会計時のお支払手続きを済ませた後に、リボ払い(リボルビング払い)に変更できるサービスです。リボ払いにすることで、お支払いを複数月に分散させることができます。

オリコでもお支払手続きの後でリボ払いに変更できる「あとリボ」というサービスをご用意しております。これがあれば万が一の際も安心です。

さらに、クレジットカードによっては引き落としを1ヵ月遅らせることのできるサービスもあります。オリコでは、お支払いをリボ払いにしたうえで、引き落としを1ヵ月遅らせる「支払PASS」というサービスもご利用いただけます。

事前に、引き落としに間に合わないことが分かった場合には、上記のように滞納を回避する方法があります。大前提として、クレジットカードを計画的にご利用いただくことは重要ですが、予想外のことで急な出費が起こる場合には「あとリボ」や「支払PASS」などの毎月の返済が軽減できるサービスを上手に活用しましょう。

今回はクレジットカード初心者のために、クレジットカードの基礎知識について、「知る」、「作る」、「使う」の3つの観点からご紹介しました。現金払いをクレジットカード払いに変えるだけで、ポイントがためられたり、持ち歩く現金が少なくなってお財布がスッキリしたりする等、さまざまなメリットがあります。たまったポイントはお買い物や旅行の費用等として使えるため、普段と同じお買い物をしても、クレジットカード払いなら自分にご褒美を買うこともできます。現金でのお支払いが多い方、おトクで便利に使えるクレジットカードを生活に取り入れてみませんか?

最後にオリコのクレジットカードのメリットと実施中のご入会キャンペーンのご案内です。ぜひ、クレジットカード選びの参考にしてみてください。

新規入会キャンペーン

オリコのクレジットカードを新規で
お申込みの方限定のキャンペーンはこちら。

新規入会キャンペーン一覧

申し込むカードを探す

種類や特徴から見つける
クレジットカード一覧はこちら。

カード一覧はこちら

クレジットカードの基礎知識をもっと見る

人気の豆知識

おすすめのクレジットカード