リボ払いのメリットとは?
クレジットカードのお支払方法のひとつに、リボ払いがあります。そもそもリボ払いとは、「リボルビング払い」または「リボルビング方式」の略称になります。クレジットカードのご利用残高を毎月定額でお支払いする方法で、「リボ」と呼ばれることもあります。
毎月のお支払金額が一定になるため、利用はしているものの、その仕組みについてしっかりと理解できている人は少ないのではないでしょうか?リボ払いは便利な一方で、使い方によってはお支払期間が長期化するリスクがあります。リボ払いの仕組みをよく理解し、無理なく計画的に利用しましょう。
リボ払いのメリットとは?
毎月のお支払金額を一定の金額にできる
クレジットカードのご利用残高の金額の大小に関わらず、月々のお支払いを一定にできることがリボ払いのメリットです。例えば、その月のクレジットカード利用の総額が5万円であっても、10万円であっても、毎月の弁済金(お支払金額)を1万円と固定にすれば、毎月1万円のお支払いで済みます。万が一、他の支出が増えたとしても、1万円の設定を変更しなければ、お支払金額が増えることはありません。
なお、リボ払いには上記の定額方式の他に、ご利用残高に応じてお支払金額が変動する残高スライド方式もあります。
お支払金額の変更ができる
月々のお支払金額を一定にできることがリボ払いの特徴ですが、お支払金額を変更することが可能です。例えば、臨時収入やボーナスがあった時にお支払金額を増やすことで、ご利用残高をその分早く減らすことができます。お支払金額を変更したい場合は、いつのお支払い月からいくらに変更するかという設定が必要になるため、各カード会社のお支払金額の変更方法をご確認ください。
リボ払いはご利用残高に対して手数料が決まるため、ご利用残高を減らすことは手数料の軽減にもつながります。
リボ払いを使用する際の注意点
お支払期間が長期化する恐れがあること
毎月のお支払金額が一定のため、「来月もお支払金額が同じだから、またリボ払いで購入しよう」というようなクレジットカードの使い過ぎには注意が必要です。前述したように、リボ払いは、ご利用残高に対して手数料が決まるため、ご利用残高が増えると手数料も増加します。この仕組みを理解しないまま、リボ払いで買い物をしているとご利用残高は増え続け、お支払期間が長期化する恐れがあります。
金利と支払うべき手数料の仕組みを理解しておくこと
リボ払いには金利(手数料率)が設定されておりご利用残高に応じて手数料を支払う必要があります。設定される金利は、カード会社やクレジットカードの種類により異なるため、使用しているカードの金利を予め確認しておきましょう。
リボ払いの金利と手数料の仕組みについては「リボ払いの金利(手数料率)と手数料はどのくらい?」をご覧ください。
リボ払いを利用する際には、現在の利用残高はいくらなのか、金利は何%なのかを確認する習慣をつけ、節度のある利用を心掛けましょう。
支払方法の豆知識をもっと見る
- 「ふるさと納税」にネットでトライしてみよう!
- 「リボ払い専用カード」で無理のないカードライフを!
- ビジネスカード活用術!確定申告シーズンに改めて考えよう。
- 電力自由化で損しないために。
- リボ払いは、まるでお守り!
- ショッピングリボ払いってなに?
- リボ払いのメリットとは?
- リボ払いの金利(手数料率)と手数料はどのくらい?
- 今さら聞けない!リボ払いってなに?
- 分割払いとリボ払いの違いってなに?
- キャッシュレス決済とは?種類や自分に合う選び方を紹介
- インターネットバンキングとは?クレジットカードの引き落としにも使える?
- 住民税はクレジットカードで払える?支払方法やクレジットカード払いのメリット
- 固定資産税はクレジットカードで払うべき?メリットは?
- 自動車税・軽自動車税はクレジットカード払いがいい?メリットは?
- 公共料金(電気ガス水道等)はクレジットカードで支払える?