自動車税はクレジットカード払いがいい?メリットや注意点を解説
記事公開日:2020年10月2日
最終更新日:2025年4月2日
自動車を保有していると、毎年自動車税や軽自動車税といった税金がかかります。支払方法はさまざまありますが、クレジットカードでのお支払いが便利です。
この記事では、自動車税や軽自動車税の納付にクレジットカードを使うメリットや注意点、おすすめのオリコのクレジットカードについて詳しくご紹介します。
自動車税や軽自動車税の納付におすすめのクレジットカードのご紹介
-
Orico Card THE POINT
(オリコカード ザ ポイント)年会費無料のポイント高還元率カード
年会費:無料
自動車税・軽自動車税とは?
自動車や軽自動車は、取得・保有・利用に対して税金がかかります。
取得課税 | 自動車税・軽自動車税環境性能割 |
---|---|
保有課税 | 自動車税・軽自動車税種別割 |
利用(車検時)課税 | 自動車重量税 |
自動車や軽自動車税を保有しているとかかる「自動車税・軽自動車税種別割(以下、自動車税・軽自動車税)」は、毎年4月1日時点に保有をしている人に対して課税される税金です。
保有している車の種類や総排気量によって税額が変わります。
排気量 | 2019年9月30日以前に初回新規登録した場合 | 2019年10月1日以降に初回新規登録した場合 |
---|---|---|
軽自動車 | 10,800円(変動なし) | 10,800円 |
1,000cc以下 | 29,500円 | 25,000円 |
1,000cc超 1,500cc以下 | 34,500円 | 30,500円 |
1,500cc超 2,000cc以下 | 39,500円 | 36,000円 |
2,000cc超 2,500cc以下 | 45,000円 | 43,500円 |
2,500cc超 3,000cc以下 | 51,000円 | 50,000円 |
3,000cc超 3,500cc以下 | 58,000円 | 57,000円 |
3,500cc超 4,000cc以下 | 66,500円 | 65,500円 |
4,000cc超 4,500cc以下 | 76,500円 | 75,500円 |
4,500cc超6,000cc以下 | 88,000円 | 87,000円 |
6,000cc超 | 111,000円 | 110,000円 |
上記のほか、電気自動車の場合は税率が軽減されるなど、人によって適用される税率が異なる場合があるため、確認しておきましょう。
自動車税・軽自動車税を納付するならクレジットカードがおすすめ
2023年4月より、地方税統一QRコードが開始し、地方税共同機構が運営する「地方税お支払サイト」にて納付書に印字されている「eL-QR」や「eL番号」を使用してスマートフォンやパソコンから自動車税など各種税金のお支払いがクレジットカードでできるようになりました。
自動車税・軽自動車税をクレジットカードで納付すると得られるメリットは、以下の3点です。
- 時間や場所にとらわれない
- ポイントがためられる
- 後払い・複数回に分けてのお支払いができる
時間や場所にとらわれない
クレジットカードのお支払いはインターネットでのお手続きとなるため、いつでもどこでもお支払いができるのは大きなメリットです。
ポイントをためられる
税金のお支払いでもポイントがたまるのは魅力的です。自動車税のお支払いはまとまった金額となるため、クレジットカードを利用することで多くのポイントをためることができます。
仮に還元率が1.0%のクレジットカードだった場合、5万円の自動車税を納付すると、500ポイントがたまります。
オリコのクレジットカードは還元率が高く、ポイントをためやすい点が魅力です。ためたポイントは、各種ギフト券や他社ポイントに交換できて使い勝手が良いため、どんな方でも活用しやすいです。これからクレジットカードをご利用するか悩んでいる方はぜひオリコのクレジットカードをご検討ください。
後払い・複数回に分けてのお支払いができる
納税は原則として一括払いとなります。ただしクレジットカード払いならあとからお支払方法を「リボルビング払い(リボ払い)」に変更することで、1回に支払う金額を調整することができる
オリコでも、クレジットカードの1回払いの決済を、あとからリボ払いに切り替えられる「マイ月リボ・あとリボ」というサービスを提供しています。「マイ月リボ・あとリボ」について詳しく知りたい方は、以下の記事をご参考ください。
また、リボ払いについては以下の記事で詳しく解説しています。
自動車税・軽自動車税をクレジットカードで納付する方法
自動車税・軽自動車税をクレジットカードで納付する方法を解説します。ここでは、eLTAXを活用した場合の手順を紹介します。手順を進める前に、納税通知書やクレジットカードを用意しておくとスムーズです。
- 地方税共同機構(eLTAX)の地方税お支払サイトへアクセス
- 「eL-QR読取」を選択
- 「カメラを起動する」を選択し、納付書に記載されているeL-QRを読み取る
- 読み取り結果から納付内容や金額を確認し「お支払いへ進む」を選択
- お支払方法で「クレジットカード」を選択し、必要情報を入力
- 「完了」と表示されるまで画面の指示に従う
以上で、eLTAXでの納付手続きは完了です。カメラ機能がない場合、納付書に記載されているeL番号を直接入力画面に入力してクレジットカード支払いをすることも可能ですので、パソコンでもお支払操作ができます。
自動車税・軽自動車税をクレジットカードで支払う時の4つの注意点
自動車税・軽自動車税をクレジットカードで納付すると、おトクで便利なメリットがありますが、注意点もあります。
- システム手数料がかかる
- 納税証明書の受取に時間がかかる
システム手数料がかかる
クレジットカードを使ってお支払いする場合には、納税通知書に記載のある金額に加えてシステム手数料がかかります。以下の表をご確認ください。
納付金額 | システム利用料(税込) |
---|---|
1〜10,000円 | 40円 |
10,001〜20,000円 | 123円 |
20,001〜30,000円 | 205円 |
30,001〜40,000円 | 288円 |
40,001〜50,000円 | 370円 |
上記よりも納付金額が多くなる場合は、10,000円増えるごとに82円(税込)または83円(税込)ずつ加算されます。クレジットカードの利用額や還元率によっては、たまるポイントがシステム利用料よりも少なくなってしまう場合があるので事前に確認することをおすすめします。
納税証明書の受取に時間がかかる
現在は電子化が進んでいるため、条件を満たせば車検の際に納税証明書を提出する必要がありません。ただし必要となる場合もあるため、確認をしておきましょう。車検用納税証明書を受け取るには、納付先の地方公共団体への申請をする必要があり、自治体によっては交付まで数週間かかることがあります。
自動車税の支払いにおすすめのオリコのクレジットカード
自動車税のお支払いはまとまった金額となるため、ポイントがたまりやすいクレジットカードで支払うのがおすすめです。オリコのクレジットカードはポイントの還元率が高く、たまったポイントも使いやすい特長があります。自動車税のお支払いにおすすめのオリコのクレジットカードをご紹介します。
- Orico Card THE POINT
- Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD
Orico Card THE POINT
- 特長
-
1還元率は常に1.0%以上!100円で1オリコポイントがたまります!
-
2入会後6ヵ月間はポイント還元率が2.0%にアップ!
-
3年会費は無料!
-
4オリコモールのご利用でさらに0.5%のオリコポイントを特別加算!
-
5たまったオリコポイントは500オリコポイントからリアルタイムに交換可能ですぐに使えます!
-
-
※入会後6ヵ月間の特別加算ポイントは期間中最大5,000オリコポイントとなります。
「Orico Card THE POINT」は、年会費無料で還元率が常に1.0%以上あり、100円で1オリコポイントがたまります。日常の買い物をするだけでポイントがどんどんたまるのでおトクです。また、入会してから6ヵ月はポイント還元率が2.0%にアップするため、その時に自動車税を納付するとポイントをさらに効率的にためることが可能です。ETCカードや家族カードも年会費・発行手数料が無料で、入会後6ヵ月はETCのご利用分もポイントが2倍たまります。ETCを利用して車を運転する際もおトクにポイントがためられます。
さらに、オリコが提供する「オリコモール」を経由してネットショッピングをした場合、基本カードご利用分(1.0%)+オリコモールご利用分(+0.5%以上※)+特別加算(0.5%※)で2%以上のオリコポイントがたまります!
-
※一部対象外の店舗がございます。
Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD
- 特長
-
1年会費:1,986円(税込)
-
2還元率は常に1.0%以上!100円で1オリコポイントがたまります!
-
3入会後6ヵ月間はポイント還元率が2.0%にアップ!
-
4オリコモールのご利用でさらに1.0%のオリコポイントを特別加算!
-
5電子マネーiD、QUICPayのご利用でさらに0.5%のオリコポイントを特別加算!
-
6ショッピングリボ払いのご利用でさらに0.5%のオリコポイントを特別加算!
-
7たまったオリコポイントは500ポイントからリアルタイムに交換可能ですぐに使えます!
-
8最高2,000万円の海外旅行傷害保険が付帯!
-
9国内外の宿泊施設、飲食店等の各種施設が優待価格で利用可!
-
-
※入会後6ヵ月間の特別加算ポイントは期間中最大5,000オリコポイントとなります。
「Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD」は、ゴールドカードならではの付帯サービスと高いポイント還元率が特長です。「Orico Card THE POINT」と同様に通常時のポイント還元率は1.0%、入会後半年間は2.0%と大変おトクです。Orico Card THE POINT と同じくETCカードや家族カードも年会費・発行手数料が無料で、入会後6ヵ月はETCのご利用分もポイントが2倍たまります。
オリコモールを経由して買い物した際のポイント加算はOrico Card THE POINTが0.5%のところOrico Card THE POINT PREMIUM GOLDでは、1.0%となります。
-
※一部対象外の店舗がございます。
他にも、電子マネーのご利用で0.5%特別加算、ショッピングリボ払いのご利用で0.5%特別加算の特典があるなど、ポイント加算が大変充実したクレジットカードになっています。
旅行傷害保険や福利厚生サービス「Orico Club Off」がご利用いただけ、自動車税のお支払いだけでなく、車で旅行やお出かけもおトクに行くことが可能になります。
年会費は1,986円(税込)ですが、会費以上の多彩な付加価値を提供しており、おすすめのクレジットカードです。
まとめ
自動車税・軽自動車税は、車を保有していると毎年5月頃に納税が課せられます。排気量や取得日、エコカーなどの条件によって税率が異なるため、事前に税額を把握しておく必要があります。
クレジットカードを利用すると、時間や場所にとらわれずに自動車税を納付できるだけでなく、リボ払いなどのお支払いも可能になります。何かと出費がかさむ5月に家計の負担を減らすことができ、時間的な余裕を得られるのは大きなメリットです。また、ポイントをためられるので、クレジットカードの利用額やポイント還元率によっては現金払いよりもおトクにお支払いができます。
オリコでは、自動車税・軽自動車税の納付におすすめできる、ポイント還元率が高いクレジットカードを提供していますので、ぜひご検討してみてください。
支払方法の豆知識をもっと見る
- 所得税はクレジットカード払いがおトク!納付方法やメリットを解説
- インターネットバンキングとは?クレジットカードの引き落としにも使える?
- 住民税はクレジットカードで払える?支払方法やクレジットカード払いのメリット
- 固定資産税はクレジットカードで払うべき?メリットは?
- 自動車税はクレジットカード払いがいい?メリットや注意点を解説
- ガス料金などの公共料金はクレジットカード払いできる?変更方法やメリットを解説
- 国民年金保険料はクレジットカード払いができる!メリットや注意点とは?
- クレジットカードで携帯料金は支払える?どんなメリットがあるの?
- 国民健康保険(国保)はクレジットカードで納付できる?手続き方法やメリットを解説
- クレジットカードのボーナス払いとは?利用期間やメリットについて解説
- スマホ決済のお支払方法やメリットは?クレジットカードと組み合わせも可能?
- 税金はクレジットカードでお支払いが可能!クレジットカード納付ができる税金をご紹介
人気の豆知識
- 借入とは?個人で借入を行う方法や種類をわかりやすく解説
- カードローンの返済方法とは?返済シミュレーションもご紹介!
- ショッピングリボ払いってなに?
- クレジットカードの支払いが遅れるとどうなる?遅れてしまったときの対処法
- リボ払いの一括返済とは?どんな特徴がある?繰り上げ返済との違いもご紹介
- 意外と知らないクレジットカードの魅力!メリットとデメリットとは?
- キャッシング機能とショッピング機能ってなに?どう違うの?
- ETCカードの作り方を解説!選び方やおすすめカードも紹介
- クレジットカードとは?初心者でも簡単に理解できる仕組みを解説
- ミニマリストこそクレジットカードを作ろう!選び方やおすすめの理由を解説!
- フリーランスもクレジットカードは作れる!おすすめする3つの理由と選び方も解説