ご請求額やポイントの確認はアプリが便利!

クレジットカードの有効期限はいつまで?更新手続きの方法について

なるほど豆知識 クレジットカードの有効期限はいつまで? 更新手続きの方法について

記事公開日:2019年12月04日
最終更新日:2022年11月11日

「クレジットカードの有効期限はいつまでだろう?更新はどうすればいいのかな?」ショッピングサイトなどでクレジットカード情報を登録する時や、利用しているクレジットカードを見直そうと考えた時には、ふとこうした疑問を感じることもあるでしょう。今回フォーカスを当てるのはクレジットカードの有効期限です。有効期限がある理由や更新手続きの方法など、クレジットカードの有効期限にまつわる疑問にお答えします。

クレジットカードは更新する必要がある

クレジットカードは、発行したら永遠に使えるわけではありません。実は有効期限が設定されており、定期的に更新する必要があります。クレジットカードの有効期限は5年や7年が一般的ですが、クレジットカード会社によって設定は異なります。

一般的には更新のタイミングが来ると、クレジットカード会社に登録している住所に新しいクレジットカードが送られてきます。オリコカードでも登録されている住所へお届けしております。新しいクレジットカードは受け取り次第、すぐにご利用可能です。

有効期限が切れてしまうとどうなるのか?

クレジットカードの有効期限が切れてしまうと、利用できなくなってしまうため要注意です。新しいクレジットカードが届いていることに気がつかず、有効期限が切れたクレジットカードを利用した際にエラーが出たことで初めて有効期限が切れていることに気がつくケースも多いでしょう。

有効期限が近づいたら更新手続きはどうすればいい?

クレジットカードの有効期限が近づいてくると、更新手続きをしなければと焦る方も多いでしょう。また、更新を忘れてしまえばクレジットカードが利用できなくなるのではと心配になる方も少なくありません。基本的には更新手続きは必要ありませんのでご安心ください。しかし更新時にはいくつかの注意事項があるため、確認しておくことが大切です。後半の「新しいクレジットカード(更新カード)が届いたら何をする?」でも解説していますのでぜひご確認ください。

有効期限が近づいたら新しいクレジットカード(更新カード)はいつ頃届く?

クレジットカードの更新時になると、新しいクレジットカードが届く時期が気になります。なかなか届かないと心配になる方も多いでしょう。新しいクレジットカードが届く時期は、クレジットカード会社によってさまざまです。

オリコカードでは、有効期限月の10日頃に新しいクレジットカードをお届けします。なお、新しいクレジットカードのお届け先は、有効期限前月10日時点で当社に登録の住所となります。引越しなどにより現在の住所が変更になっている場合は、クレジットカードの有効期限月2ヵ月前までに、住所変更のお手続きをお願いいたします。

例えば、10月に有効期限を迎えるオリコカードを利用している場合は、9月10日時点で当社に登録の住所に新しいクレジットカードをお届けします。引越し等で住所が変わっている場合には8月までに住所変更のお手続きを済ませておくと安心です。
住所変更のお手続きには簡単で便利なeオリコサービスの利用をおすすめします。

eオリコサービスお客さま情報変更手続きについて

現在の住所とクレジットカードの更新時に登録している住所が異なる場合、クレジットカードが届かない可能性があります。郵便局には引越し時に活用できる転送サービスがありますが、クレジットカードは簡易書留で送付されるため転送されません。そのまま、クレジットカード会社に返送されてしまうため、再送手続きをする必要があります。こうした手間を省くためにも、住所や電話番号、メールアドレスなどが変わった場合には速やかに変更手続きを行うようにしましょう。

クレジットカードの有効期限はどこで確認すればいい?

「有効期限を知るためにはどうすればいいの?」という疑問があるかもしれません。クレジットカードの有効期限は、一般的にクレジットカードの表面、もしくは裏面に記載されています。クレジットカード番号の下部に記載されていることが多く、「月/年」の順番で有効期限が記載されています。例えば「10/29」、「10/'29」、「10-29」という数字が記載されている場合は「2029年の10月末まで使用できる」という意味になります。

クレジットカードの有効期限 10/29

クレジットカードに有効期限がある3つの理由とは?

クレジットカードに有効期限が設けられているのには、理由があります。主な理由は、「防犯対策」「劣化対策」「再審査」の3つです。それぞれの理由について、詳しく解説します。

01防犯対策のため

クレジットカードに関する犯罪は後を絶ちません。また、その手口も巧妙化しています。クレジットカードに有効期限を設定し、定期的に新しいクレジットカードに交換することによって防犯機能が向上したクレジットカードに切り替えることができます。更新せずに常に同じクレジットカードを使っていれば、セキュリティにおけるリスクも増えてしまうというわけです。

02劣化対策のため

クレジットカードは長い期間使用していると、汚れや傷などによって劣化してしまうもの。ICチップや磁気テープなども劣化が進み数年も使っていれば、磁気不良が発生してしまう可能性も高くなります。そのため定期的に新しいクレジットカードに切り替えています。

03再審査のため

有効期限の設定には「クレジットカードを継続して発行しても問題ないか」という点を再審査する意味合いもあります。極端に利用回数が少なかったり、お支払いの遅れが続いていたりした場合には、更新が見送られる場合もあります。
このようにクレジットカードを発行してから一定期間が経過した後に行う審査のことを「途上与信(とじょうよしん)」と呼びます。また、途上与信はクレジットカードの更新時のみでなく、ご利用可能枠の増額申請等のタイミングで行われることがあります。

新しいクレジットカード(更新カード)が届いたら何をする?

新しいクレジットカードが届いたら、以下の4つを行いましょう。

  1. クレジットカードの券面の記載に間違いがないか確認する
  2. クレジットカードの裏面にサインをする
  3. 各種サービスの再登録をする
  4. 古いクレジットカードを処分する

クレジットカードの券面の記載に間違いがないか確認する

クレジットカードの券面には、名義人の氏名が記載されています。ローマ字での記載となっており、稀にスペルが間違っていることがあります。そのため、新しいクレジットカードが届いたらまずはローマ字の氏名が正しいかを確認しましょう。

クレジットカードの裏面にサインをする

氏名の記載に間違いがなければ、クレジットカードの裏面にある「ご署名」の欄に自筆でサインしてください。サインがないクレジットカードは紛失・盗難時に第三者による不正利用のリスクが高まります。クレジットカード会社では紛失・盗難によって不正利用された場合には、その被害額を補償していることが多いですが、ご本人さまのサインがないクレジットカードの場合には紛失・盗難保障が適用されない場合があります。そのため、必ずサインをしておきましょう。

各種サービスの再登録をする

公共料金の引き落としやショッピングサイトに、クレジットカード情報を登録していませんか?
公共料金などの毎月継続的に支払いが発生するサービスをクレジットカードで支払っていた場合、基本的には情報が自動で更新されるため新たに登録し直す必要はありません。しかし、利用先によってはクレジットカード情報を登録し直す場合もありますのでご注意ください。
ショッピングサイトにクレジットカードを登録していた場合は、セキュリティコードと有効期限の入力が求められます。更新されたクレジットカードの番号は変わりませんが、セキュリティコードと有効期限は変更されるため、変更手続きをしなければなりません。

古いクレジットカードを処分する

新しいクレジットカードが届けば、古いクレジットカードはもう必要ありません。有効期限を過ぎるまでは利用できますが2枚あると混同しやすくなるため、新しいクレジットカードが届いた時点で古いクレジットカードは処分することをおすすめします。クレジットカードには個人情報が記載されているため、処分方法には細心の注意を払わなければなりません。まず、以下の情報が見えなくなるまで細かく切り刻みましょう。

  • 氏名
  • クレジットカード番号
  • 有効期限
  • セキュリティコード(3桁もしくは4桁の番号)
  • 自分で記入したサイン
  • 磁気テープ
  • ICチップ

切り刻んだクレジットカードは、できるだけ分けて捨てることが大切です。同じ袋に入れて捨てると、パズルのように組み合わせて不正利用される可能性があります。念のため、複数回に分けて処分すると安心です。

古いクレジットカードをそのまま処分する危険性

有効期限の切れた古いクレジットカードはそのまま捨てても問題ないと考える方も少なくありません。しかし、切り刻まずにそのまま処分するのは危険です。前項でも触れたように、クレジットカードにはクレジットカード番号や氏名が記載されています。処分する際にも注意を払わなければ、個人情報の漏えいや不正利用の被害にあう可能性があります。

一般社団法人日本クレジット協会の調査によると、2021年に起きたクレジットカードの不正利用被害額は330億円との結果が出ました。クレジットカードをそのまま捨てたことが原因で不正利用されることがないよう、必ず細かく刻んでから捨てることが大切です。

出典:一般社団法人日本クレジット協会PDF

クレジットカードが自動で更新されない理由は?

クレジットカードを使用しようと思ったら「あれ?利用できなくなっている……」というケースがあります。その場合、クレジットカードが更新されていないのかもしれません。クレジットカードが更新されなかった場合は、以下の理由が考えられます。まずはクレジットカード会社に問い合わせてみましょう。

新しいクレジットカードが別住所に届いているケース

基本的にクレジットカードは、登録された住所に届きます。つまり、引越しなどの理由により、登録した住所が古いままの場合は、たとえ郵便局に転送サービスを申し込んでいても、新しいクレジットカードは簡易書留で送付されるため転送されません。その場合にはクレジットカード会社に連絡し、住所変更と再送の手続きをしましょう。

再審査により更新が見送られているケース

クレジットカードを長い期間使っていない、お支払いの遅れが続いている、経済状況が大きく変化しているなどの理由で更新時の再審査の結果、更新が行われないケースがあります。もし、新しいクレジットカードが届かない場合には、クレジットカード会社に確認してみましょう。

ETCカードや家族カードにも有効期限がある?

有料道路でスムーズな通行を可能にする「ETCカード」と、主契約者と同じ条件でクレジットカードを利用できる「家族カード」。これらのカードにも、クレジットカードと同様に有効期限があります。期限が切れたカードは当然利用できなくなりますのでご注意ください。

ここで「自分のETCカードや家族カードの有効期限はいつまで?」「更新はどうするの?」と疑問に思う方もいるのではないでしょうか。この疑問について、順を追ってご回答します。

自分のETCカードや家族カードの有効期限はいつまで?

基本的にはETCカードや家族カードの有効期限も主契約者のクレジットカードと同じです。ETCカードや家族カードの表面、もしくは裏面にも有効期限が記載されていますのでご確認ください。

更新はクレジットカードと同様に自動で行われる

ETCカードや家族カードの更新に関しても、クレジットカードと同様で手続きは不要です。
オリコカードの場合、新しいETCカードや家族カードは一部のカードを除いて主契約者の新しいクレジットカードに同封してお届けします。
ただし、ETCカードについては一定期間ご利用のない場合、更新の対象外となり、新しいETCカードは発行されませんのでご了承ください。

オリコのETCカード

オリコの家族カード

クレジットカードの更新時は見直し・切り替えのチャンス!

クレジットカードを一度契約すると、長く利用する方が多いでしょう。しかし、クレジットカードもどんどん新しい種類が登場しており、見直す必要があります。クレジットカードの更新時は、まさに見直しや切り替えのチャンスと言えるでしょう。クレジットカードは日常的に使う機会が多く、変えたいと思っていてもタイミングを逃してしまいがちです。しかし、更新時であれば新しいクレジットカードに意識を向けやすくなるため、見直す良い機会となります。例えば年会費がかかるクレジットカードやETCカードを使っている場合、年会費無料で使えるカードに変えるのも良いでしょう。また、長年お支払いが遅れることなく使っている方であれば、ゴールドやプラチナなどにランクアップできる可能性もあります。

オリコカードがおすすめな理由

更新を機にクレジットカードを新しくしたいとお考えの方は、ぜひオリコカードもご検討ください。オリコカードでは、利用ごとにたまる便利なポイントサービスをご用意しています。また、電子マネーやタッチ決済の利用もできるため、日常のお買い物にも役立つでしょう。年会費無料のクレジットカードも各種ございます。

オリコカードには多彩なラインナップがあるため、ライフスタイルに合わせて選択可能です。目的別にクレジットカードを選びたい方は、下記のページをご覧ください。

〇〇別に見るあなたにぴったりなカード

クレジットカードの基礎知識をもっと見る

人気の豆知識

おすすめのクレジットカード